鉄道コム

鉄道コらム

【これで君も鉄道はかせ!】列車の後ろ、赤いライトはなんのため?

2022年3月21日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

列車の一番後ろについている、車両の赤いテールライト。これは「列車標識」と呼ばれるもののひとつで、列車の最後尾を示すものとして使われています。そんなものをつけなくても、どこが列車の最後尾なのかはわかりそうなものですが、これには、事故が起きていないかを確認するための、大切な役割があったのです。

最後尾の赤いライトをつけている電車
最後尾の赤いライトをつけている電車

かつて、車両の連結には、鎖(リンク)が使われていました。これが走っている間に外れてしまい、駅間に一部の車両が取り残されることが多かったそうです。そこで、車両がつながっていることを確認するために、車両にテールライトをつけるようになりました。駅員が到着した列車の最後尾にそれが光っているかを見て、連結が外れていないかを判断していたのです。なお、ライトを持たない貨車などが最後尾に連結される場合は、赤い反射板が代わりに使われています。

テールライトの代わりに反射板を使う貨車
テールライトの代わりに反射板を使う貨車

現在、鎖で車両を連結するようなことはほとんどありません。また、かりに連結が外れたとしても、列車がどこにいるかを教えてくれる信号装置があるため、置き去りになった車両とぶつかる危険も少ないでしょう。ただ、万が一のことが起こる確率もゼロではないので、念のためという意味でも伝統が受け継がれているのです。

なお、路面電車では、赤いライトの一部が点灯、消灯を繰り返していることがあります。これは自動車と同じ「ブレーキライト」で、車両がブレーキをかけている合図として点灯するものです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。