線路を見ると、レールとは垂直の方向に、マクラギが置かれています。その役割は、列車がレールの上を通過するとき、その重さを広い範囲に散らすこと。最近はコンクリート製の「PCマクラギ」が増えていますが、木でできたマクラギも、まだ多く見かけます。
その木製マクラギを見ると、細かい傷がたくさんついていることがわかります。見た目はもうボロボロで、簡単に壊れてしまいそう。大丈夫か、と気になるところですが、ノー・プロブレム。木製マクラギは、傷だらけの姿こそが正しいのです。
木製マクラギはコンクリート製に比べて傷みやすいため、防腐剤を入れています。このとき、マクラギ表面に傷をつけることで、防腐剤が入りやすいようにしているのです。つまり、この傷は、防腐処理を施した跡。いわば、一人前(?)のマクラギになった証なのです。この加工により、マクラギとして7年~15年使えるのだとか。なお、役目を終えた木製マクラギはチップ状にし、バイオマス燃料として活用することもあるそうです。
ちなみに、木製マクラギの材料は、栗がよく選ばれているそうです。これは、栗が硬く頑丈で、水や湿気に強い性質を持ち、雨ざらしの環境で重い列車を支えるのに適しているからとされています。それでも傷をつけて防腐処理をするのは、少しでも長く使えるようにするため。傷ついてこそ、強くなれる!傷は強さの勲章だと考えると、マクラギがカッコよく見えてきませんか?