鉄道コム

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

列車先頭で輝く光 ヘッドライトの役割【これで君も鉄道はかせ!】

2022年10月1日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

走っている列車の先頭部分を見ると、薄い黄色や白色のライト(ヘッドライト)が光っているのを、よく目にします。列車の後ろで光る赤いテールライトとともに、これも「列車標識」のひとつです。

自動車でも、暗い場所ではヘッドライトをつけます。その大きな目的は、運転している人が前を見やすくするため。それは鉄道にも当てはまりますが、鉄道ではもうひとつ、さらに大きな役割があります。それは、「周りに列車がいると知らせること」。

線路の上を走る鉄道は、進む道を急にそれることはありません。ですが、列車がいることを知らずに線路に近づけば、事故につながります。そこで、ライトをつけて列車を目立たせ、その存在を周りの人に伝えているのです。

暗闇の中でヘッドライトをともす電車
暗闇の中でヘッドライトをともす電車

こうなると、暗い時間帯や場所、霧などで周りが見えにくいときだけ点灯すればよさそうですが、最近は多くの鉄道で、明るい昼間でもライトをつけています。これは、列車の存在をより目立たせるため。遠くにいる姿がよく見えなくても、ライトの光が感じられれば、列車がいるとわかります。明るい時間帯でも、ライトを点灯する意義は十分にあるのです。

最近は、ヘッドライトにLED(発光ダイオード)を使うことも増えました。普通の電球よりも少ない電力で明るく照らせ、ライトの寿命は10倍以上と、よいことづくめ。鉄道の安全は、このような細かいところでもしっかり配慮されているのです。

LEDのヘッドライトを点灯させている電車
LEDのヘッドライトを点灯させている電車

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。