鉄道コム

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

速度計なしでもダイジョーブ! 前を見つめる運転士の、プロの業【これで君も鉄道はかせ!】

2022年10月10日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

列車が走っているとき、運転席で動く「速度計」を見て、現在のスピードを確認する人も多いことでしょう。が、昔の車両を中心に、その速度計がついていない車両があることは知っていますか?

速度計のない車両の運転席(右上のメーターは「圧力計」)
速度計のない車両の運転席(右上のメーターは「圧力計」)

こんなことを聞くと、「列車のスピードがわからず、危険だったに違いない」と思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。その理由は、「運転士が列車を走らせるとき、速度計はほとんど見ないから」。

運転士は、一人前を目指す練習のとき(「教習期間きょうしゅうきかん」といいます)、速度計を見なくても、現在のスピードを正確に感じられるよう、訓練が繰り返されています。これは、速度計を見ると、常に進んでいる前方の風景から目が離れてしまうため。安全をしっかり確認して走るため、速度計をなるべく見ないことが求められるのです。運転士にとって速度計は、あくまで補助的なものという扱いです。

ブレーキ操作の教習風景
ブレーキ操作の教習風景

一方、昔の車両にも必ずあるのが、「圧力計」。これは、ブレーキや扉の開閉に使う空気の量を示すもので、目に見えない空気を扱うことから、昔からメーターが備えられています。

「もしも」のための備えはあるけど、頼らなくても問題ない。列車の運転士は、それほどの厳しい訓練を乗り越えた、いわゆる「職人」なのです。ずっと前を見ているあの姿こそが、じつは「プロのわざ」。それを当たり前にこなす、運転士という名の「職人」が、カッコよく見えてきませんか?

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。