鉄道コム

鉄道コらム

鶴舞駅、札幌駅、綾瀬駅 その隠れた共通点とは

2022年9月24日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

政令指定都市にある駅では、区の境界がホームや線路際のごく近くにありながらも、そのほとんどが1つの区に収まっている駅があります。駅の外に出て少し歩けば隣の区というのが今回紹介する例で、政令指定都市や特別区にあるJRの駅で見ると、鶴舞駅、札幌駅、綾瀬駅がその点で同じ。隠れた共通点と言えるでしょう。

中央本線の鶴舞駅は、名古屋市中区千代田にある駅で、駅全体が同区内に入っています。ただし、線路の東側の道路が昭和区との区境になっているため、その側に出るとすぐに隣の区。駅名になっている鶴舞は、いずれも昭和区の地名です。

鶴舞駅。駅は中区にありますが、カメラを構えた場所は昭和区です
鶴舞駅。駅は中区にありますが、カメラを構えた場所は昭和区です

札幌駅は、東西に広がるホーム、線路のいずれも札幌市北区の中にあります。区境は線路南側にあり、JRタワーなどの駅直結の施設は中央区です。北海道新幹線の延伸開業時は、創成川を越えてホームなどが整備される予定なので、北区と東区にまたがる駅になります。

札幌駅外観。駅を象徴するこちらの建物は中央区。ホーム、線路はすべて北区です
札幌駅外観。駅を象徴するこちらの建物は中央区。ホーム、線路はすべて北区です

常磐線の綾瀬駅は、常磐快速線の南側に区境があります。駅自体は東京都足立区にありますが、駅の南側に出ればすぐに葛飾区。綾瀬駅は、都区内の駅で線路際の至近に境界がある好例と言えます。

これらのほかにも、桃谷駅、堺市駅、天神川駅、城野駅など今回の条件に合うJR駅は、全体で少なくとも16駅ありました(区の境界線がホームや駅舎にかかり、駅の場所によって区が異なるケースは除く)。

市町村の境界線に範囲を広げれば、より多くの駅が該当するでしょう。駅の立地に着目して、それらの境界線を探ってみるのも楽しいと思います。

区境に隣接するJR駅一覧

画像

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。