鉄道コム

鉄道コらム

80~90年代のスポーツカーの象徴「リトラ」 かつては鉄道車両にも

2023年6月17日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

かつて自動車で流行したヘッドライトに、「リトラクタブルヘッドライト」、通称「リトラ」というものがありました。

この「リトラ」は、ボンネットに格納したライトが、点灯時にはせり上がってくるというもの。現在は使われていないものの、かつてはマツダ「RX-7」や日産「180SX」、そしてマンガ「頭文字D」の活躍で知られるトヨタ「スプリンタートレノ」AE86型ハチロクなど、1980~90年代のスポーティな車種に広く採用されました。

トヨタ「MR2」のリトラクタブルヘッドライト((c)R_Yosha- stock.adobe.com)
トヨタ「MR2」のリトラクタブルヘッドライト((c)R_Yosha- stock.adobe.com)

スポーツカー用装備のイメージが強い「リトラ」ですが、かつては鉄道車両で装備していたものもありました。近畿日本鉄道の20000系「楽」です。

「楽」は、1990年11月にデビューした団体専用車両。初代「あおぞら」後継車として開発された2階建て車両です。前照灯は、屋根上の2灯のほか、スカート内部に「リトラ」の補助灯が2灯組み込まれていました。近鉄では、「リトラ」の採用は鉄道車両初であるとしています。残念ながら、2020年のリニューアルによって「リトラ」は廃止され、現在は見ることができません。

リニューアル前の近鉄20000系「楽」。下部の補助灯が「リトラ」でした(karinsamaさんの鉄道コム投稿写真)
リニューアル前の近鉄20000系「楽」。下部の補助灯が「リトラ」でした(karinsamaさんの鉄道コム投稿写真)

また、京成電鉄の2代目「スカイライナー」用車両であるAE100形にも、格納式のヘッドライトが採用されていました。AE100形のデビューは1990年6月で、「楽」よりも若干早い登場でした。しかし、こちらは灯具自体が動いて格納されるわけではないので、「楽」やハチロクのような飛び出る「リトラ」とは、構造が少し異なっています。

先述したように、「楽」の「リトラ」はリニューアルによって消滅。AE100形も2016年に引退しており、現在は本線上で走る姿を見ることはできません。クルマであれば、現在でも旧車オーナーの愛車として時折見ることができますが、鉄道車両の「リトラ」は、既に過去のものとなってしまいました。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。