鉄道コム

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

より早く、より安全に、より美しく 車両を洗う技術の進化【これで君も鉄道はかせ!】

2022年11月23日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

鉄道会社にとって、お客様に気持ちよく乗っていただくことは、サービスの面でとても大切です。そのため、車両はいつもきれいであることが理想ですが、人間より何倍も大きい車両を洗うのは大変!そこで、短い時間で車両を洗えるよう、多くの鉄道会社では洗車機が導入されています。

洗車機に電車を通しているところ
洗車機に電車を通しているところ

洗車機は、大きなブラシのついた機械を線路の両側に置くスタイルが多く、スイッチが入ると放水とともにブラシが勢いよく回転します。ここに車両をゆっくりと通すことで、車体をブラシで洗えるという仕組みです。なお、ブラシが届かない正面部分や連結面は人の手で洗うことが多いのですが、最近は正面や車体の上(天井)部分も自動で洗える機械も開発されています。このほか、ブラシや窓の洗浄液が置かれている駅もあり、運転士などが停車時間に軽く手入れすることもあります。

手作業による先頭部分の洗車風景
手作業による先頭部分の洗車風景

また、洗車は汚れたときだけでなく、車両に色を塗りなおすときなどにも行われます。人が肌をきれいにしてから化粧をするように、車体の再塗装も、まずは磨くことから。機械で洗うことで、塗りなおす前の汚れがより少なくなり、お色直しの仕上がりがきれいになるのです。JR東海では、車両を検査する名古屋工場で、正面や天井を自動で洗う機械が使われています。

より安全に、美しく。そんな洗車ができることを目指し、新たな技術開発は今日も続いています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。