鉄道コム

鉄道コらム

東海道新幹線に地味ながら世界初のスゴい技術が 今週の鉄道コム注目ニュース

2022年6月19日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週一週間(6月13日~19日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。

15日、JR西日本は「うめきた(大阪)地下駅」に導入する設備「デジタル可変案内サイン」「フルスクリーンホームドア」について発表しました。「デジタル可変案内サイン」は、デジタルサイネージを用いた案内表示。列車の運行状況に応じた運行情報の変化といった機能のほか、利用者のスマートフォンと連携し、個々の利用者専用の案内を表示することも可能だといいます。

「自分専用」の案内表示が可能なデジタル可変案内サイン
「自分専用」の案内表示が可能なデジタル可変案内サイン

「うめきた(大阪)地下駅」は、大阪駅の北側、かつて貨物駅があったエリアに設けられる大阪駅の新設地下ホームで、「うめきた新駅」の名称でもよばれてきました。開業は2023年春の予定で、すでに1年を切った状態となっています。

もう一つご紹介したいのは、JR東海が16日に発表した、「新幹線車両によって架線電圧を維持する機能」のニュースです。

新技術を導入する東海道新幹線のN700S
新技術を導入する東海道新幹線のN700S

架線から電気を得て走る電車は、多くの電車が同時に走行すると、架線の電圧が低下し、加速性能が落ちるなどの悪影響が出てしまいます。そこでJR東海が開発したのが、主変換装置(直流電車のVVVFインバータ制御装置に相当)が電流を制御することで、架線の電圧低下を抑える機能。このような、車両が架線電圧を維持する仕組みは、世界初の技術だといいます。

東海道新幹線ではこれまで、地上変電所の増強や、地上電力設備「電力補償装置」21台の設置といった電圧降下対策を取ってきました。今回の機能が東海道新幹線全編成に導入されれば、1割の変電所と約半数の電力補償装置が削減できる見込みで、さらに年間約2000万kWhの電力使用量低減、約3億円の電気料金と約1万トン相当のCO2排出量の削減にも繋がるといいます。

東海道新幹線という大動脈を運行する一方、車両の統一など、鉄道ファンからは「地味」だと言われることもあるJR東海。ですが、今回のような技術開発によって「のぞみ12本ダイヤ」のような高頻度・高速運転が成り立っていることは、もっと知られるべきだと筆者は個人的に考えます。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎・盛岡に新型気動車

ハイブリッド気動車「HB-E300系」2025年度下期デビュー。八高線や釜石線などに投入。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。