鉄道コム

鉄道コらム

もう車両置き換え開始? 今週一週間の鉄道ニュース

2022年6月26日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週一週間(6月20日~26日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。

東京都交通局は6月23日、日暮里・舎人ライナーに、330形の新造車両を導入すると発表しました。2024年度にかけて12本を導入し、2008年の開業時に導入された300形を置き換えていく計画です。

導入する330形3次車(画像:東京都交通局)
導入する330形3次車(画像:東京都交通局)

置き換えられる300形は、デビューから約14年という若い車両。そんなに早く置き換え?と驚くかもしれませんが、これには同線のシステムに関わる切実な問題がありました。

日暮里・舎人ライナーのような新交通システムでは、安全性を保つために重量制限を設定していますが、日暮里・舎人ライナーではこの制限を突破する可能性があるほど、多くの利用者が集中している状態となっています。初代車両の300形では、あえて座席をクロスシートとし、乗車できるスペースを減らすことで、わざと定員を減らしていました。

今回導入する330形は、車体を300形より軽量化することで、その分を乗客の乗車分へと充当。この置き換えによって全編成の8割をロングシート車両とすることで、混雑緩和を図る狙いです。

機関車の話題もご紹介。八戸臨海鉄道は24日、6月一杯で運用を終えるDD16形のラストランを、19日に実施したと発表しました。

DD16形のラストラン(画像:八戸臨海鉄道)
DD16形のラストラン(画像:八戸臨海鉄道)

DD16形は、1971年に登場した、ローカル線向けの小型ディーゼル機関車。そのサイズ故か、同世代で現在も活躍中のDE10形などと異なり、特にJRでは広く活躍することはありませんでした。八戸臨海鉄道の車両は、JR東日本から譲渡されたもの。2021年にJR東日本の車両が全廃されたことで、DD16形シリーズでは唯一の国内現役機となっていました。

本線上からは退く同社のDD16形ですが、今後も運転体験イベントなどで使用するとのこと。同機が動く姿はまだまだ見ることができそうです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。