鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

阪急のダイヤ改正を前に、旧型の「京とれいん」が引退

2022年12月12日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

12月17日にダイヤ改正を実施する阪急電鉄。そのダイヤ改正より一足早く、京都線で運転されてきた6300系「京とれいん」が、11日に定期運転を終了しました。

定期運転を終了した6300系「京とれいん」
定期運転を終了した6300系「京とれいん」

「京とれいん」は、2011年に運転を開始した列車。6両編成中の2両は京町家をイメージしたボックスシートに改造され、残る4両も雰囲気を一般車両と異なるものにするなど、特別料金は不要ながら、一般の特急よりも豪華な内装が特徴的でした。車両の改造元となったのは、かつて京都線の特急で活躍した6300系。後継車両によって一般運用から退いた後、観光列車として改造され再登板していました。

また2019年には、「京とれいん」以上に内装に手を加えた7000系「京とれいん 雅洛」が登場。こちらは、ダイヤ改正後も引き続き運転されます。

ダイヤ改正後も引き続き運転される「京とれいん 雅洛」
ダイヤ改正後も引き続き運転される「京とれいん 雅洛」

「京とれいん」と「雅洛」は、双方のデビュー当時は同じ種別「快速特急」として運転されていました。しかし、「雅洛」のデビューより少し前、「京とれいん」は種別を「快速特急A」に改めていました。その理由は、十三駅に設置されたホームドア。2ドアで他の車両とはドア位置が異なる6300系は、十三駅のホームドアに対応できなかったのです。そのため、同駅を通過(実際にはドアは開かないものの停車)する「快速特急A」が、「京とれいん」専用種別として設定されていました。

阪急では、2040年度末ごろの全駅へのホーム柵整備を目標に、2021年度から各駅への設置を進めているところ。十三駅だけならばともかく、大阪梅田駅や京都河原町駅への設置も考えられるため、「京とれいん」の復活は望み薄と言えそうです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。