鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

青森・盛岡・秋田の3エリア、2023年5月にSuicaデビュー 改札システムも大幅進化へ

2022年12月12日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本は12日、青森・盛岡・秋田の3エリアでの交通系ICカード「Suica」導入日を、2023年5月27日(土)とすると発表しました。

秋田エリアの車両
秋田エリアの車両

新たにSuicaが利用できるようになるのは、青森エリアが奥羽本線弘前~青森間、盛岡エリアが東北本線北上~盛岡間、釜石線花巻~新花巻間、田沢湖線盛岡~雫石間、秋田エリアが奥羽本線和田~追分間、羽越本線新屋~秋田間、男鹿線追分~男鹿間。なお、現在導入済みの首都圏・仙台・新潟を含む、各エリア間をまたいでの利用はできません。

Suica導入エリア
Suica導入エリア

利用できるのは、他のSuicaエリア同様、「モバイルSuica」、「Suicaカード」、「My Suica(記名式)」、「Suica定期券」の4種類。Suica定期券では、新幹線を利用できる「FREX」「FREXパル」も発売します。もちろん、全国相互利用対象の10の交通系ICカードや、「AOPASS」「AkiCA」といった「地域連携カード」の利用も可能です。

この東北3エリアのSuica導入は、同社が2021年4月に発表していたもの。同社はその際、3エリアでは新たな改札システムを使用するとしていました。各改札機で運賃を計算していた従来のシステムと異なり、改札機が持つSuicaの主要機能を、センターサーバーへ集約するというもの。つまりはクラウド化です。運賃計算機能を中央のサーバーに集約することで、将来的なさらなるSuicaエリア拡大や、モバイルSuicaなどのスマートフォンによる多様なサービス提供の実現が可能になるといいます。

改札システムのクラウド化は、同社が2022年11月に発表したQRコード乗車券の導入にも繋がるもの。今回のSuicaエリア拡大は、単なるサービス向上策に留まらず、同社の改札システム進化の第一歩となるようです。

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。