鉄道コム

鉄道コらム

阪和線を建設したのは私鉄だった 伝説的なスピード狂「阪和電気鉄道」

2022年12月31日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JRの路線には、JRやその前身である国鉄、あるいは鉄道院などが建設したものと、私鉄路線を買収して国営の路線網に組み入れられたものがあります。大阪と和歌山を結ぶ阪和線も、その買収私鉄路線の一つ。かつては「阪和電気鉄道」という会社が運営していた路線でした。

阪和電気鉄道が導入した電気機関車ロコ1000形(譲渡された秩父鉄道での保存時の姿)
阪和電気鉄道が導入した電気機関車ロコ1000形(譲渡された秩父鉄道での保存時の姿)

阪和電気鉄道の路線が開業したのは、1929年のこと。当時、すでに阪和間には南海電気鉄道の路線が開通していましたが、これと並行する競合路線としての開業でした。

鉄道建設が免許制だった当時、既存路線と競合する路線の建設は却下されることもありました。そんな中で阪和電気鉄道が認可されたのには、国の関与があったよう。現在の紀勢本線を建設していた国が、南海の買収に失敗したため、代わりとなる接続路線を求めた結果と言われており、将来的には国による買収も目論まれていました。

そんな阪和電気鉄道も、1940年には南海電気鉄道に吸収合併され消滅。1944年には戦時体制の一環で国に買収され、当初の国の目論見通り、国営路線網に組み込まれてしまいました。

阪和電気鉄道の特徴といえば、戦前どころか現代でも通用するレベルのスピード志向。当時の日本の鉄道としては非常に高性能な設計の電車を導入し、高速運転を実施していたのです。

当時の最速列車は、阪和間ノンストップの「超特急」。天王寺~和歌山間の所要時間は45分でした。現在の特急「くろしお」が同区間を1駅停車で45分前後で結んでいることを考えると、現代でも遜色ない走りと言えます。

この高速で走る旅客列車から逃げるため、貨物列車をけん引する電気機関車も、高性能な「ロコ1000形」が導入されました。非常に先見性のある設計で、国に買収された後も、しばらく阪和線専属機関車として活躍していました。

残念ながら、特徴ある阪和電気鉄道の電車は、1両も保存されることなく全車解体。電気機関車は、譲渡された秩父鉄道と近江鉄道でそれぞれ1両が保存されていましたが、2019年に相次いで解体されたことにより、伝説的な会社の生き残り車両は全てこの世から去ってしまったのでした。

現在の阪和線
現在の阪和線

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急などの「座席反転率」

乗っていたら、いつの間にか座席の向きが逆に……。そんな特急・観光列車をご紹介します。

画像

出世した元一般型車両たち

特急・観光列車用に改造された、元一般型車両たち。大出世したさまざまな車両をご紹介します。

画像

「青胴車」2025年2月引退

阪神最後の「青胴車」5001形が、2025年2月にラストランと発表。12月以降はイベントを開催。

画像

ドクターイエロー2本並び

10月末に開催された、浜松工場のイベント。ドクターイエロー2本がならんだ模様などをご紹介。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。