阪急京都線の普通列車(各駅停車)に乗って、ターミナルの大阪梅田駅を出発。左に大きくカーブして、次の中津駅……。
……を通過します。
この駅にとまるのは神戸線と宝塚線の列車だけ。京都線にはホームがなく、普通も通過します。このような扱いになっている理由は、京都線の成り立ちと、同線の梅田延伸の歴史にあります。
京都線はもともと、新京阪鉄道が全通させた「新京阪線」が源流です。新京阪鉄道は現在の京阪電気鉄道の子会社で、のちに京阪が吸収合併しています。新京阪線の終点は十三駅で、ここで阪神急行電鉄(当時)の宝塚線と神戸線に接続していました。戦時下の1943年には、京阪と阪神急行が合併し、京阪神急行電鉄に名前が変わります。両社は戦後に再び分離するも、新京阪線は阪神急行側に残り、路線名も京都本線に変更。これにより、現在の阪急電鉄の路線がほぼ完成します。
1959年、京都線の十三~梅田間が延伸されるも、乗降客数やスペースの問題から、中津駅の設置は見送られたといいます。このため厳密に言うと、京都線は全列車とも各駅にとまれなくなったことになりますが、中津以外のすべての駅にとまる種別は、他路線と同じ「普通」です。あくまで「『京都線の線路上にある』各駅に停車」という意味なのでしょう。
この中津駅は普通のほか、宝塚線では準急も停車しています(神戸線は普通のみ停車)。一方では準急がとまるのに、隣の路線では普通でさえ通過という、ちょっと変わった逆転現象を見ることができます。