鉄道コム

鉄道コらム

かつては奈良線を走っていた東海道本線 一部は今も大動脈に

2023年1月19日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京都と奈良という二つの古都の間には、これまた両都市を結ぶ二つの鉄道路線が走っています。その一つ、JRの奈良線は、現在はどちらかといえば郊外路線としての立場が強い路線。ですが、かつてはこのルートの一部が、日本の大動脈、つまり東海道本線が通る経路でした。

現在の奈良線の列車
現在の奈良線の列車

1880年、現在の東海道本線が、京都と琵琶湖畔の大津の間で延伸開業した際、線路は京都駅の東側で一気に南下するルートを通っていました。京都の東側にある東山と逢坂山をなるべく避けるためです。

トンネル建設技術が未発達だった時代、これらの山の下に長大トンネルを掘る技術はなかったため、迂回して大津に至るルートが選ばれたのでした。ただし、トンネル建設が技術的に不可能だったわけではなく、道中には初めての日本人による鉄道トンネル「逢坂山トンネル」が建設されています。

その後、列車本数が増大してくると、今度はルート上の勾配が問題となります。長大トンネルの建設が可能となれば、山を迂回して上るよりは、一気にトンネルで貫いた方が、所要時間でも運行効率でも有利。結果、1921年に東海道本線はルートを変更し、現在の山科経由となりました。

一方、この当時の奈良線は、現在の近鉄京都線のルートを通っていました。1921年、東海道本線のルート変更にあわせ、奈良線は現在のルートに移設。かつての奈良線のルートは近鉄の前身企業に払い下げられ、現在の近鉄京都線のルートとなっています。

東海道本線旧ルートや奈良線などの地図(国土地理院「地理院地図Vector」の白地図に加筆)
東海道本線旧ルートや奈良線などの地図(国土地理院「地理院地図Vector」の白地図に加筆)

奈良線にも転用されなかったかつての東海道本線のルートでは、戦後に名神高速道路がほぼ同じ経路で建設されました。明治期に日本の大動脈として活躍したルートは、線路から道路に役目を変えつつも、今も大動脈として活躍しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。