鉄道コム

鉄道コらム

パワー2倍!でも燃費も2倍! 飛行機用エンジン(の仲間)を搭載した鉄道車両がいた

2023年2月15日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

ガスタービンエンジンを搭載したキハ391系
ガスタービンエンジンを搭載したキハ391系

飛行機で使われているエンジンは、燃料を燃やして発生したガスでタービン(羽根車)を回す「ガスタービンエンジン」です。いわゆる「ジェットエンジン」や、プロペラ機のエンジン、ヘリコプターのエンジンは、見た目こそ異なるものの、大きく分類するとみなガスタービンエンジンとなります。

そんなガスタービンエンジンを、かつての国鉄は鉄道車両の動力源として用いることを計画し、実際に試験車両を導入していました。

1972年に製造されたキハ391系は、将来の非電化路線特急列車へのガスタービン車導入を目指して開発されました。見た目は3両編成ながら、3車体連接というユニークなもので、中間の車体はエンジンのみを搭載するという、これまたユニークな構造でした。また、曲線通過速度の向上を狙い、振り子機構も搭載されていました。

ガスタービンエンジンのメリットは、小型ながらハイパワーという点。キハ391系が搭載したガスタービンエンジン「IM100」は、ヘリコプター用に開発されたものを転用したエンジンですが、1基で1050馬力を発揮しました。当時主力のキハ181系が搭載したディーゼルエンジン「DML30」では500馬力だったため、1基あたりの出力は倍となります。

その高性能で非電化路線の特急列車を革新する可能性があったキハ391系ですが、騒音、そして燃費の悪さがデメリットでした。タイミングの悪いことに、1973年には第一次オイルショックが発生し、燃料費が高騰。燃費がキハ181系の約2倍ともいわれたガスタービンエンジン車は、その実用化が断念されました。

試験が終了した後のキハ391系は、近年まで原型をとどめていましたが、その後大部分が解体。現在は先頭部が大宮総合車両センターに展示されています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。