鉄道コム

鉄道コらム

列車の運転士が急に意識を失ったら? 安全を担保する2つの装置

2023年2月20日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

「ドライバーが意識を失い……」という交通事故のニュースを見たことがある人は多いのではないでしょうか。人間である以上、突然意識を失う可能性は、誰でもゼロではありません。それは、健康状態を厳しく管理している鉄道の運転士でも同じ。電車の運転士が急に意識不明となった場合に備えて、日本の鉄道では2種類の安全装置が用意されています。

もし運転士が急に意識を失ったら?(画像は本文とは無関係です)
もし運転士が急に意識を失ったら?(画像は本文とは無関係です)

一つは「EB(Emergency Brake)装置」というもの。一定時間(多くは60秒間)、マスコンやブレーキ、警笛などの操作をしないと、ブザーが鳴ります。このブザーにも反応しなければ、自動的に非常ブレーキが掛かり、列車を停めて安全を確保するという装置です。ブザーが鳴った場合には、運転台のリセットスイッチを押すか、あるいは何かしらの運転機器操作をすれば、再び60秒間の監視状態に移行します。

もう一つは「デッドマン装置」。こちらはマスコンやブレーキハンドル、あるいは足元にスイッチがあり、運転中はずっとこれを握る(あるいは踏む)必要があります。スイッチを離した場合の挙動は車両によって異なり、ただ単に加速をやめるものや、EB装置と同じく非常ブレーキが掛かるものなど、さまざまな仕様があります。

227系のマスコンハンドル。裏の銀色の出っ張りが「デッドマン装置」(JR西日本では「EB-N装置」と呼称)のスイッチです
227系のマスコンハンドル。裏の銀色の出っ張りが「デッドマン装置」(JR西日本では「EB-N装置」と呼称)のスイッチです

EB装置は、国鉄が採用していたもので、現在もJRの車両を中心に搭載されています。デッドマン装置は私鉄の車両が中心。ただしJR西日本では、デッドマン装置を「EB-N装置」として、近年の車両で導入しています。

これらの装置は、現在は法令によって基本的に設置が義務付けられています。ただし、運転士が乗務する自動運転路線や新幹線など、他の保安装置で高度に安全が保たれている路線では、設置の必要はありません。

過去にはこのような路線で、運転士が居眠りしてしまい、列車が自動的に減速して駅に到着してから初めて外部が異常に気付く、というトラブルが発生したことがありました。居眠り自体は許されませんが、この事件は安全性が十分に担保されていることの裏返しでもあります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。