京阪電気鉄道の路線は、主に京阪間を結ぶ「京阪線」と、主に琵琶湖畔を走る「大津線」の、大きく2つにわけられます。
この大津線に含まれる石山坂本線を走るのは、2両編成の600形と700形。ともに、大津線近代化のため、1980年代から1990年代にかけて「新造」された車両です。しかし、両形式の系譜をたどっていくと、実は京阪が開業時に導入した1型にたどり着くのです。
1型は、1910年の京阪線天満橋~五条間開業時に導入された車両。京阪線は、当初は大阪市電との直通運転を予定しており、1型は路面電車然としたスタイルでした。
しかし、大阪市電への直通計画が流れ、また京阪線自身も郊外電車に変化していくと、同社では一般的な電車スタイルの車両を導入することになりました。これが1915年に落成した100型で、70両中46両は、1型の機器を流用して製造されました。さらに100型の一部は、連結運転に対応する改造を受け、200型となっています。
そして戦後、大津線では近代化のため、1957年から260型が導入されました。車体は新造されていますが、足回りは200型のものを流用。中には、1型から使われている米国・ブリル製の台車を履いた車両もいました。
その後、260型の車体を流用して、1979年に500型が登場。これはさらに車体を流用(一部は別形式の300型から流用)する形で、1992年に700形となりました。また、1984年には300型の車体を流用した600形がデビューしていますが、1986年以降の導入分は260型の車体流用となっています。
現在の600形と700形は、機器流用→機器流用→車体流用→車体流用という流れを経ているため、1形の部品がそのまま使われているわけではありません。しかし、歴史をたどると100年以上前の車両に行きつくというのは、なかなかにロマンを感じられるのではないでしょうか。