鉄道コム

鉄道コらム

南武支線にE127系2本を投入へ 足りない1本分はどうなる?

2023年2月18日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本横浜支社は17日、南武支線にE127系を投入すると発表しました。これにより、既存の205系が置き換えられることになります。

新潟での運用当時のE127系
新潟での運用当時のE127系

今回導入するE127系0番台は、これまで新潟エリアで活躍してきた車両。2022年3月ダイヤ改正までは2両編成2本が運用に就いていましたが、同改正で定期運用から撤退。そして今回、活躍の場を関東に移すことが発表されました。南武支線の投入に際しては、車体帯を変更するほか、車内防犯カメラや転落防止幌の設置といった改造が実施されるといいます。

このE127系の投入によって、既存の205系は置き換えられる予定です。しかし、205系が3本在籍しているのに対し、投入できるE127系は2本のみ。残る1本の置き換えはどうなるのでしょうか。

まず考えられるのは、今後も205系を長く使う案。しかし、1本だけ機器や設備が異なる車両の運用を継続するのは、営業上、メンテナンス上ともに好ましくありません。特に205系は、車両基地を共有する南武線用車両とは異なり、直流モーターを使用する古い車両。短期間ならともかく、今後10年、20年も使用するのは、メンテナンス面でデメリットが大きくなります。

では、車両を新製して投入するのはどうでしょうか。こちらも、メンテナンス面のデメリットは削減されますが、やはり1本しかいない車両の投入は、運用面でも製造コストでも好ましいことではありません。線路が繋がる鶴見線と同時に新車を投入できれば多少は改善されますが、鶴見線と南武支線では両数が異なるという問題があります。

もう一つ考えられるのが、南武線や南武支線で試験を続けているFV-E991系「HYBARI」の営業投入。この水素燃料電池車両「HYBARI」は、E127系と同じ2両編成3扉で、設備面ではE127系に近い状態です。ただし、こちらも205系同様、1編成のみの存在。決して新しくないE127系の投入は、将来のHYBARI追加投入の布石と考えることもできますが、HYBARIは2022年に実証実験を開始したばかりで、量産化の実現時期は不明です。

FV-E991系「HYBARI」
FV-E991系「HYBARI」

JR東日本横浜支社によると、今後はE127系2本と205系1本で南武支線を運行していくとのこと。残る205系1本の引退は、とりあえずは先送りとなるようです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。