鉄道コム

鉄道コらム

札幌駅に新幹線の車両基地を建設 苗穂駅にまで達する長~い基地が2030年度末完成へ

2023年3月2日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2030年度末の開業を予定する、北海道新幹線の新函館北斗~札幌間。今回、鉄道建設・運輸施設整備支援機構による説明資料により、終点の札幌駅に設けられる車両基地の詳細が明らかになりました。

車両基地全体のイメージパース
車両基地全体のイメージパース

北海道新幹線では、新函館北斗駅付近に「函館新幹線総合車両所」という大きな車両基地があります。しかし、夜を明かす留置車両の点検など、札幌側でも車両基地機能は必要。そのため、札幌駅付近にも車両基地が設けられることとなりました。同じような小規模な車両基地は、東海道新幹線の名古屋駅付近、東北新幹線の盛岡駅付近などにも存在します。

札幌駅の車両基地は、札幌駅から東に向かって延びる構造。総延長は約1.3キロで、終端は苗穂駅付近にまで達する、細長い車両基地です。設備は、車両を留置する「着発収容庫」と、車両の検査や融雪作業などのための「仕業検査庫」を設置。それぞれ2線の規模です。加えて、終端側には保守用基地を設置。高架下には、車両基地関連の建物を配置します。

車両基地の配線略図
車両基地の配線略図
車両基地の断面図
車両基地の断面図

線路は高架橋構造で、雪対策として防雪上家を設置。沿線からの風景や、函館本線・千歳線の車窓は、大きく変わりそうです。なお、上家のデザインや素材については検討中だといいます。

東2丁目線付近から見た車両基地高架橋(イメージ)
東2丁目線付近から見た車両基地高架橋(イメージ)
苗穂駅自由通路から見た車両基地高架橋(イメージ)
苗穂駅自由通路から見た車両基地高架橋(イメージ)

車両基地の高架橋や防雪上家は、2027年度末に工事が完了する予定。以降は設備工事や検査、試運転などを実施し、2030年度末の完成を予定しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。