鉄道コム

鉄道コらム

鉄道会社用の電話網があった 鉄道会社以外でも加入できる「JR電話」

2023年5月6日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

近年はEメールや「LINE」などのチャットツールに押され気味ですが、それでも電話は今でも重要なコミュニケーションツールです。一般向けの電話網としては、日本ではNTTなどがサービスを提供していますが、これとは別に、鉄道各社では「鉄道電話」という独自の回線を持っています。

鉄道会社用の「鉄道電話」がある(イメージ:(c)chinnarach- stock.adobe.com)
鉄道会社用の「鉄道電話」がある(イメージ:(c)chinnarach- stock.adobe.com)

鉄道電話は、線路沿いに敷いた通信線などを使用する、鉄道会社専用の電話。一種の巨大な内線網といえます。私鉄のものは基本的に社内で完結しており、一部の直通運転を実施している会社間を除けば、社外とコミュニケーションを取ることはできません。

「鉄電」や「社電」などとも略されるこの鉄道電話は、通常の電話と同様、それぞれに番号(ただし桁数は少なめ)が振られており、掛け方も一般的なものと同じ。部署間の打ち合わせや事務連絡など、離れた部署間での連絡に使われているようです。

なお、鉄電は外部との連絡用のため、駅構内や車両基地内といった近い範囲の場合には、「テレスピ」という音声呼出電話機や、業務用の携帯無線が使われることがあります。

鉄電は外部とは繋がっていない、と先述しましたが、例外(というより規模的には私鉄のものが例外なのですが)となるのが「JR電話」。その名の通り、JRグループ各社を中心に導入されている鉄道電話です。もとは国鉄時代に導入されたもので、国鉄分割民営化時に設立された会社がソフトバンク傘下となった経緯から、現在はソフトバンクが運営しています。

JR電話の回線は、鉄道路線に沿って敷設されています
JR電話の回線は、鉄道路線に沿って敷設されています

このJR電話は、JR各社のみならず、JRと直通している鉄道会社や、旅行代理店、さらには鉄道関連書籍を刊行している出版社でも導入している会社があります。国鉄→JRと密に連絡を取る必要がある会社が導入しているようで、かつての国鉄の影響力が垣間見えます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。