鉄道コム

鉄道コらム

普段何気なく乗っているその路線、実は「貨物線」かも いまや貨物列車以外も走る路線たち

2023年11月29日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

首都圏の湘南新宿ラインや特急「成田エクスプレス」、関西圏のおおさか東線や特急「はるか」。これらの路線や列車は、既存の線路を活用し、かつて旅客列車が走っていなかった経路で運転されています。多くの旅客が当たり前のように使っているこれらの路線・列車ですが、実は「貨物線」を通っていることはご存知でしょうか?

埼京線の恵比寿駅付近を走る列車。実はこの線路は「山手『貨物線』」です
埼京線の恵比寿駅付近を走る列車。実はこの線路は「山手『貨物線』」です

貨物線とは、文字通り貨物輸送のための線路。特に旅客列車が走らない(走らなかった・少なかった)路線が、こう呼ばれます。

貨物線は貨物需要が大きい場所に建設されるので、港湾地区や工場、貨物駅などに延びるものが多くを占めます。そのほかにも、列車の増発を目的に旅客列車用と貨物列車用の線路を分離するため、旅客線に並行したり、あるいはバイパス線として、貨物線が建設されることもあります。

その並行線やバイパス線として作られたのが、首都圏の山手貨物線(田端~新宿~品川間)や東海道貨物線(浜松町~東京貨物ターミナル~鶴見~小田原間・品川~西大井~鶴見間)、東北貨物線(田端~大宮間)。これらは駅では一般に案内されない名称ですが、いずれも湘南新宿ラインの経由ルートであるほか、山手貨物線は埼京線など、東海道貨物線は横須賀線や相鉄線直通列車などが走るルートとして活用されています。

大阪のおおさか東線も、バイパス線としてつくられた路線。もともとは、現在の大阪環状線を経由していた貨物列車を走らせるために作られた「城東貨物線」という貨物線でした。同じように、東京近郊を走る武蔵野線や京葉線も、もとはバイパス貨物線として計画されていましたが、こちらは途中で計画が変更され、府中本町~鶴見間などの一部を除いて、大部分が旅客列車の走る路線として開業しています。

もとはバイパス貨物線の「城東貨物線」として建設されたおおさか東線
もとはバイパス貨物線の「城東貨物線」として建設されたおおさか東線

JR東日本が2031年度の開業を目指して計画を進める「羽田空港線アクセス線」も、田町~東京貨物ターミナル間は貨物線を転用して整備されます。都市部で整備された貨物線は、貨物だけでなく旅客の利便性向上も実現しているのです。

【11月29日追記:表記を一部訂正しました】

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。