鉄道コム

鉄道コらム

御堂筋線もゆりかもめも「路面電車の仲間」!? ちょっとややこしい「軌道」の法律

2024年5月4日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

路面電車といえば、道路の上に線路を敷き、そこを電車が通るというのが一般的。中には東急世田谷線のように全線が専用の軌道という路線もありますが、車両や路線の雰囲気などに、何かしら「路面電車らしさ」があります。

しかし法律上は、大阪メトロ御堂筋線や名鉄豊川線、新交通ゆりかもめ(ただし一部区間のみ)なども、実は路面電車の仲間。どう見ても路面電車ではないのですが、何故このような分類となっているのでしょうか。

大阪メトロの御堂筋線。実は法律上は「路面電車の仲間」です
大阪メトロの御堂筋線。実は法律上は「路面電車の仲間」です

JRや大手私鉄のような一般の鉄道路線は、日本の法律では「鉄道事業法」に基づいた(狭義の)「鉄道」です。一方の路面電車は、同じレールの上を走る乗り物ですが、「軌道法」に基づいた「軌道」と分類されています。

名鉄豊川線の場合は、もとは路面電車の一路線として開業したのが理由。現在は鉄道線のネットワークに組み込まれていますが、開業時は路面電車の車両が使われていました。同じように、京王線や京阪本線、阪神本線なども、開業時は軌道法に準拠した路線でしたが、後に鉄道事業法(またはその前身の法律)に基づく鉄道に変更されています。

御堂筋線やゆりかもめは、道路と一体で路線を整備したため、軌道法準拠の路線となりました。ゆりかもめの他、多くの道路上を通るモノレールや新交通システムでは、軌道法準拠の路線として建設されており、実は法律上は「路面電車の仲間」なのです。

ただし、新交通システムで軌道法に準拠した区間となっているのは、道路法に基づく道路(およびその上下空間)を通る部分のみ。港湾法に基づく港湾道路を通る区間は、軌道法ではなく鉄道事業法に準拠しています。ゆりかもめの場合は、新橋~日の出間は軌道法、日の出~お台場海浜公園間は鉄道事業法……と、下を通る道路によって準拠法がコロコロと変わります。レインボーブリッジを通る区間は、同一平面上をゆりかもめと一般道路が走り、いかにも「路面電車の仲間」らしい場所なのですが、この区間は鉄道事業法準拠となっています。

レインボーブリッジで一般道と同一平面上を走るゆりかもめ。いかにも「路面電車の仲間」らしい区間ですが、法律上は「鉄道」です
レインボーブリッジで一般道と同一平面上を走るゆりかもめ。いかにも「路面電車の仲間」らしい区間ですが、法律上は「鉄道」です

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。