鉄道コム

鉄道コらム

東武60000系、6月でデビュー10周年 5両編成になる野田線では今後どうなる?

2023年6月15日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東武鉄道の60000系がデビューしたのは、2013年6月15日。今年でデビュー10周年を迎えます。

東武60000系
東武60000系

60000系が活躍する東武野田線(東武アーバンパークライン)では、これまで他路線からの転用車両ばかりが投入されてきました。もとは別の会社が敷設した野田線で、東武鉄道として同線に初めて投入した完全新製車両が、この60000系なのです。

60000系の投入に前後して、野田線では10030型・10050型が他路線から転用され、60000系とともに8000系の一部を置き換えました。かつては鋼製車体の車両しか見られなかった野田線ですが、今やすっかり銀色の車体が定着した路線となっています。

60000系などの投入前に野田線の主力だった8000系
60000系などの投入前に野田線の主力だった8000系

ところで、東武では2024年度以降、野田線に5両編成の新型車両を導入し、既存車両を置き換えていくと発表しています。同社広報に確認したところ、60000系の処遇については検討中のようですが、新型車両導入にあわせて5両編成化を実施するよう。一部のメディアでは、6両編成の60000系から1両を抜き取り、4両編成で製造した新型車両に組み込むと報道されています。

なお、東武鉄道の一般車両では、モーター搭載車と非搭載車(あるいは搭載台車と非搭載台車)の比率「MT比」を1対1とするのが基本となっています。これは、走行性能とメンテナンスコストの両立を図ったもの。モーターの数を抑えることで整備の手間を増やさず、かつ必要な性能は確保するというもので、同様の思想は他社でも見られます。

仮にMT比1対1の60000系から単に中間車を抜くだけだと、MT比は3対2あるいは2対3になります。冗長性を考えると後者は考えにくいのですが、前者もモーター車の比率が高くなってしまいます。単純な組み替えか、車両入れ替えとともなうのか、それとも転属か……。60000系の今後は妄想を掻き立てられます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。