鉄道コム

鉄道コらム

房総エリアを走る電車、行先表示器の「色」が違う理由とは?

2023年6月21日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2021年3月にデビューした、房総エリア用のE131系。この車両の行先表示器では、種別(「普通」または「ワンマン」)部分の背景に色が付いています。これをよく観察してみると、同じ種別にもかかわらず、色には何種類かのパターンがあるよう。一体なぜなのでしょうか。

房総エリアを走るE131系
房総エリアを走るE131系

これは、走る路線ごとに色をわけたため。外房線は赤、内房線は青、成田線は緑などとなっています。

外房線(上)は赤、内房線(下)は青と、路線別にわけられた種別表示の色
外房線(上)は赤、内房線(下)は青と、路線別にわけられた種別表示の色

総エリアの表示の色わけは、国鉄時代に、誤乗防止を目的にはじまったもの。当時の房総各線では、たとえば安房鴨川駅行きが内房線経由と外房線経由、銚子駅行きが総武本線経由と成田線経由、などと、同じ行先であっても経由が異なる列車が運転されていました。これらの乗り間違いを防ぐため、客車列車では側面の「サボ」を路線別に区別。後に導入された車両でも採用され、113系でも、先頭部の方向幕でこれを表現したのでした。

この幕の色わけは、113系の後に投入された211系でも踏襲されました。しかし、これらを置き換えた209系では、3色LEDのために細かい色表示ができず、この色わけは廃止されてしまいました。このE131系で、2013年の211系引退以来、約8年ぶりに房総エリアの色わけが復活したというわけです。

同じように行先・系統別に色を変える方法は、関東では高崎エリアや鶴見線など、その他エリアでもJR西日本車両の種別表示や大分エリアの一部車両などで、全国的に見られます。山手線と京浜東北線のように、系統別に車体の色が異なれば一番わかりやすいのですが、同じ車両を使う別路線同士であっても、色という情報で路線をわかりやすく伝える工夫が、この色わけなのです。

【6月21日追記:記事表記を一部変更しました】

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎・盛岡に新型気動車

ハイブリッド気動車「HB-E300系」2025年度下期デビュー。八高線や釜石線などに投入。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。