京都市の南にある丹波橋駅・近鉄丹波橋駅では、京阪本線と近鉄京都線の駅が隣接しており、両線の乗り換えが可能です。京都駅に向かう近鉄線と、鴨川沿いの三条駅や祇園四条駅方面へ向かう京阪線が接続する便利な駅ですが、かつては両社の線路が直接つながっており、直通運転も行われていました。
両線の直通運転が始まったのは、1945年のこと。当時の京阪は「京阪神急行電鉄」という社名で、また近鉄京都線は「奈良電気鉄道」という会社の路線でした。線路は、それまでの奈良電のものを付け替え、奈良電が京阪神急行の丹波橋駅に乗り入れる形に。(奈良電)京都~(京阪神急行)宇治間、(京阪神急行)三条~(奈良電)奈良方面と、2方向で直通列車が運転されていました。
その後、京阪神急行電鉄が京阪電気鉄道に名前を変え、奈良電が近鉄に吸収された後も、両社の直通運転は続きますが、1968年に中止となってしまいました。近鉄が京都線の架線電圧を600ボルトから1500ボルトに変更する計画を立てていたのに対し、当時の京阪はこれに対応できないことが理由でした。近鉄は、直通中止に前後して丹波橋駅の隣接地に自社の駅(近鉄丹波橋駅)を整備し、現在の姿となっています。
直通運転の中止から50年以上が経過しましたが、かつての直通線は、今も痕跡が残っています。丹波橋駅の北側では、跡地が駐輪場として活用されており、駅の南側でも、かつての線路用地を転用した道路や住宅などの形がその名残りを留めています。
なお、丹波橋駅での直通運転が始まるよりも前、1928年の奈良電開業前にも、同社は京阪への乗り入れを検討していました。奈良電は、路線の建設を桃山御陵前~(現在の)大和西大寺間にとどめ、桃山御陵前駅以北は京阪線に乗り入れるという計画でした。しかし、このプランは京阪から最終的に拒否されたことで破談に。その結果建設された、現在の京都~桃山御陵前間は、それ以前に(現在の)JR奈良線が通っていたルートの払い下げを受けたものでした。