鉄道コム

鉄道コらム

ただ曲がるだけなのに「名物」に 豊橋鉄道の「急すぎる」カーブ

2023年11月18日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

豊橋市を走る豊橋鉄道の路面電車は、終点の一つ手前の井原停留場で、路線が2方向に分岐します。分岐点という以外は何の変哲もないようなこの停留場ですが、カーブを通過する電車を見ると、明らかに急な曲がり方をしています。実はこの場所には、一般旅客が乗れる路線において、最も半径が小さいカーブが設けられているのです。

半径11メートルのカーブを通る車両
半径11メートルのカーブを通る車両

井原停留場のカーブは、半径11メートル。在来線では、カーブは半径160メートル(ポイントに付帯するものでは半径100メートル)以上にすること、と定められているので、数値で見ても明らかに急です。外から観察していると、車体側面から台車枠がはみ出しているのが見てわかります。

この急カーブは、1982年の井原~運動公園前間開業によって設けられたもの。たった一つの停留場間の短い支線の新設でしたが、これによって豊橋鉄道の名物の一つが生まれたことになります。

なお、国内にはさらに急なカーブとして、半径7メートルというものも存在。こちらは常願寺川の砂防工事用に使われている立山砂防軌道の路線にあります。ただし、こちらは関係者以外は乗ることができない専用鉄道で、一般利用者が体験できる機会は基本的にありません。

豊橋鉄道は「軌道法」に基づく路面電車です。では「鉄道事業法」に基づく狭義の鉄道の最急カーブはというと、黒部峡谷鉄道の半径21.5メートル。このほか、箱根登山鉄道や江ノ島電鉄、京阪京津線(軌道法)でも、半径40メートル以下の急カーブが存在します。

半径40メートルのカーブを通る京阪京津線の電車
半径40メートルのカーブを通る京阪京津線の電車

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。