旅客サービスの観点などから、とくに都市部の鉄道路線では、各駅停車以外の速達種別が数多く見られます。速達種別が複数ある路線ではその順序づけもなされており、特急など最速達種別の停車駅には、急行や準急といった下位の種別もとまる、というのが基本的なスタイルです。
しかし、この原則に従わず、下位種別の列車が上位種別の停車駅を通過する、まさに「下克上」といえる停車駅パターンを採用している路線もあります。
関東の大手私鉄における代表例が、西武池袋線。西武鉄道の停車駅案内を見ると、同線の種別の序列は、停車駅の少ない順に「快速急行>急行>通勤急行>快速>通勤準急>準急>各駅停車」となっています(座席指定料金が必要な種別を除く)。ですが、停車駅の実態を見ると、
- 快速急行、急行がとまるひばりヶ丘駅を通勤急行が通過
- 通勤急行がとまる保谷駅、大泉学園駅を快速が通過
- 快速急行、急行、快速などがとまる石神井公園駅を通勤準急が通過
など、一部のエリアの停車駅は種別によってバラバラ。「通勤『準急』なのだから、急行停車駅にもとまるだろう」と考えていると、痛い目に遭うかもしれません。利用者にしてみれば、本当にややこしい!ですが、停車駅がバラバラなのには、ちゃんと理由があります。
このような「停車駅バラバラ作戦」は、「千鳥停車」「千鳥式運転」などと呼びます。そのメリットは、「混雑を各種別に分散できること」。特定の種別に乗客が集中すると、乗降に時間がかかり、列車が遅れやすくなります。また、遅い種別は比較的空いているなど、列車ごとに混雑のムラも発生します。あえて停車駅をバラバラにし、駅ごとに利用できる種別を変えることで、列車ごとの混み具合をなるべく均一にしているのです。
このほか、千鳥停車でおもしろい光景が見られるのが、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)。同線の曳舟~北千住間は、区間急行と区間準急が各駅にとまる一方、急行と準急はノンストップです。そして、新越谷駅以北では、「準急」のつく種別が各駅にとまる一方、「急行」のつく種別は一部の駅を通過します。こうした停車駅の違いから、
- 下り:曳舟駅で区間急行を待たせて先発した準急が、せんげん台駅・春日部駅でその区間急行に追いつかれ、抜き返される
- 上り:鐘ヶ淵駅で準急が区間急行を追い抜く
といった、「準急は急行より下」という固定観念を打ち壊してくる追い抜きが、日常的に見られます。こうしたダイヤが存在するラッシュ時はとくに、各列車の停車駅や案内放送などを、しっかり確認する必要がありそうです。