鉄道コム

鉄道コらム

JR房総特急が全車指定席へ、座席上の「ランプ」設置は? 今週一週間の鉄道ニュース

2023年10月29日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週(10月23日~29日)一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介するこの連載。今回はまず、JR東日本の特急列車の話題をご紹介します。

JR東日本は27日、「しおさい」「わかしお」などの房総方面の特急列車について、2024年春に全車指定席へ変更すると発表しました。中央線や常磐線などの特急同様、列車の座席を指定した特急券と、乗車日のみを指定し、列車や座席は指定しない「座席未指定券」を発券する体系へと変更。特急券の価格は、従来の指定席料金と自由席料金の中間程度となります。

房総方面の特急列車の一つ「しおさい」
房総方面の特急列車の一つ「しおさい」

中央線や常磐線などの特急では、どの座席が指定済みで、まもなく指定席特急券所持者が乗ってくることを示す、座席上のランプが設置されています。しかし、JR東日本の広報担当に聞くと、今回の房総特急の座席設定変更時点では、このランプは設置しないということ。また、「車両のグレードアップについても、現時点ではお伝えできる内容はない」と担当者は説明します。

房総もとい千葉県内の特急では、「成田エクスプレス」で使われているE259系が、今年4月から順次塗装の変更がなされています。2023年度下半期の千葉県の特急は、大小の変化が続くようです。

もう一つ、特急列車の話題をご紹介しましょう。JR九州が26日に発表したのは、久大本線を走る新たなD&S列車の名称。同線の開業に貢献したという人物2人の名称を採り、「かんぱち・いちろく」となることが発表されました。

そして、使用する車両形式も、「いさぶろう・しんぺい」のキハ47形と、キハ125形の3両であることが、正式に発表されました。国鉄型で丸みのあるデザインの前者に対し、後者はJR九州が導入した直線的な形状の車両。これらで編成を組むと「編成美」はなくなりそうですが、車両デザインの発表はまだまだ先。原型を意識させず大化けする可能性もあります。

「かんぱち・いちろく」に改造されるキハ125形(イメージ、画像:JR九州)
「かんぱち・いちろく」に改造されるキハ125形(イメージ、画像:JR九州)

これまで同社のD&S列車のデザインを手掛けてきた水戸岡鋭治さんではなく、鹿児島のデザイン会社IFOOがデザインを担当するなど、他にも興味深い話題が多い「かんぱち・いちろく」。デビューは2024年春を予定しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。