鉄道コム

鉄道コらム

別々のホームなのに「島式」のような駅 構造が物語る利用客増加の歴史

2023年12月1日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

鉄道駅のホームの配置は、複線区間で2つの線路の両側にホームが配置され、それぞれが向かいあっているものは「相対式」、2つの線路で1つのホームを挟んでいるものは「島式」などと呼ばれます。ほかにも「単式」や「頭端式」といった種類がありますが、やはり複線区間で一般的なのは、最初に挙げた2つの方式です。

しかし、中には例外的な配置の駅もあります。たとえば、横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅や、東京メトロ銀座線の日本橋駅、新橋駅など。線路間に島式ホームがあるのですが、片方の線路には外側にもホームがあり、島式+相対式という構造となっています。

京急線の横浜駅。左側は元々あった島式ホーム(上りホーム)で、右側は後に増設された下りホームです
京急線の横浜駅。左側は元々あった島式ホーム(上りホーム)で、右側は後に増設された下りホームです

これらの駅は、もともとは島式ホームのみが設置されていました。しかし、その後の利用客の増加でホーム上が混雑するようになると、1つのホームで捌ききることが難しくなります。そこで、外側に新しいホームを建設し、2つの線路のホームの役割を分割したのです。元の島式ホームのうち、新しいホームを建設した線路側は、旅客の転落防止などを目的に、基本的に柵が設置されています。

このような工事を実施した駅は、武蔵小杉駅や銀座線の2駅、山手線の品川駅、京急線の横浜駅などと、多くの例が挙げられます。一方で、2つのホームを1つに統合した駅もあります。

ホーム新設工事中の武蔵小杉駅
ホーム新設工事中の武蔵小杉駅

山手線の渋谷駅では、開業時は内回りと外回りが同じ島式ホームを使う構造でした。しかし、その後の利用客増加で、外回り線路の外側に新たなホームが建設され、内外ホームが分離されました。JR東日本では、渋谷駅の改良工事にともない、これをふたたび同じホームに統合する工事を実施。2023年1月の線路切換工事で、山手線渋谷駅は1つの島式ホームに戻りました。

なお、このホームはかつてと同じ島式ではありますが、ホーム幅は統合前の内回り専用時代より拡大。旧内回り・外回りの各ホーム幅を合計した値よりは小さいものの、それでも最大で約16メートルと、広い幅が確保されています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。