鉄道コム

鉄道コらム

「列車分離事故」で即ブレーキ作動! 大惨事を防いだフェイルセーフシステムを解説

2023年12月2日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

11月28日、大井川鐵道の家山駅付近で、列車の連結器が外れ、機関車と客車が走行中に切り離されるという事故が発生しました。発車直後で速度が低かったうえ、自動的にブレーキが掛かったことで大惨事には至りませんでしたが、国土交通省は重大インシデントに認定。今後、運輸安全委員会による調査が行われる予定です。

大井川鐵道の車両(事故車両とは別物)
大井川鐵道の車両(事故車両とは別物)

今回のような列車分離事故は、鉄道ではあってはならない事案です。しかしながら、特に技術が未発達だった鉄道黎明期から、この類の事故は複数発生しています。万が一列車の連結器が外れてしまった場合に備え、現代の連結運転する多くの鉄道車両では、フェイルセーフのためのブレーキ機構が設けられています。

今回事故のあった大井川鐵道の機関車や客車で使われているのは、「自動空気ブレーキ」というブレーキシステムです。編成間に引き通した空気管に、所定の圧力で管内を加圧すればブレーキが解除され、逆に減圧すればブレーキが掛かる仕組みです。このため、今回のような連結器の分離とともに空気管が外れれば、自動的にブレーキが掛かるような設計となっているのです。現代の日本において、電車ではこれを主体としたものは少なくなっていますが、機関車や客車、貨車などでは今も主流(即応性を向上した「電磁自動空気ブレーキ」を含む)のシステムです。

事故車両の連結器付近。赤色の弁から伸びるホースが、自動空気ブレーキ用のブレーキ管です(画像:大井川鐵道)
事故車両の連結器付近。赤色の弁から伸びるホースが、自動空気ブレーキ用のブレーキ管です(画像:大井川鐵道)

また、自動空気ブレーキの後に普及し、今も古い電車を中心に使われている「電磁直通ブレーキ」は、このシステムだけでは列車分離時に自動でブレーキを掛けることができません。そのため、電磁直通ブレーキは自動空気ブレーキと組み合わせて使用されています。

近年の電車などで主流となっている「電気指令式ブレーキ」は、空気管の代わりに電線(ブレーキ指令線)でブレーキ力を操作するシステム。旧来のシステムより即応性に優れるのが特徴です。このシステムでは、通常のブレーキ用のほかに、非常ブレーキ用の電線を設置。これを常時加圧し、非常ブレーキを掛ける際には電圧をゼロにします。これにより、車両電源が断たれた際や、列車が分離してしまった際に、自動的にブレーキが掛かる仕組みとなっているのです。

自動空気ブレーキ(左上・左下)と電気指令式ブレーキ(右上・右下)の非常ブレーキシステムの例。図に示したブレーキ管や電線以外にも、さまざまなブレーキ用の装備があります
自動空気ブレーキ(左上・左下)と電気指令式ブレーキ(右上・右下)の非常ブレーキシステムの例。図に示したブレーキ管や電線以外にも、さまざまなブレーキ用の装備があります

このようにフェイルセーフ機構を持つ現代日本の鉄道車両ですが、これはあくまで補助的な安全装置です。2005年に両毛線で発生した列車分離事故のようにブレーキが自動で作動しなかった例もありますし、急勾配上で列車分離が発生すれば、車両が停止できずに加速し続けてしまうかもしれません。フェイルセーフはフェイルセーフで、その機能を使う手前で安全を確保することが重要です。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急などの「座席反転率」

乗っていたら、いつの間にか座席の向きが逆に……。そんな特急・観光列車をご紹介します。

画像

出世した元一般型車両たち

特急・観光列車用に改造された、元一般型車両たち。大出世したさまざまな車両をご紹介します。

画像

「青胴車」2025年2月引退

阪神最後の「青胴車」5001形が、2025年2月にラストランと発表。12月以降はイベントを開催。

画像

ドクターイエロー2本並び

10月末に開催された、浜松工場のイベント。ドクターイエロー2本がならんだ模様などをご紹介。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。