鉄道コム

鉄道コらム

新幹線と在来線特急の「乗継割引」、廃止のはずでは……? 北陸新幹線延伸で新たに「割引」設定

2024年3月9日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

新幹線と在来線特急などを乗り継ぐ際、在来線側の特急料金を割り引く「乗継割引」。国鉄時代から引き継がれてきた料金制度ですが、2024年3月16日のダイヤ改正にあわせて、取り扱いが終了となります。

一方、同日に金沢~敦賀間が延伸開業する北陸新幹線では、敦賀駅で新幹線と在来線特急を乗り継いだ際に、特急料金の割引が適用されます。乗継割引は廃止のはずではなかったのでしょうか?

3月16日に金沢~敦賀間が延伸開業する北陸新幹線。敦賀駅では新たな乗り継ぎ時の「割引」が登場します
3月16日に金沢~敦賀間が延伸開業する北陸新幹線。敦賀駅では新たな乗り継ぎ時の「割引」が登場します

鉄道会社の運賃・料金制度は、「旅客営業規則」に定められています。今回廃止となる乗継割引は、JRグループの旅客営業規則のうち、第57条の2で「乗継急行券の発売」として規定されたものです。

一方、北陸新幹線の敦賀駅で適用される割引は、第57条の3 第8項、「北陸新幹線富山・越前たけふ間の新幹線停車駅と、新幹線以外の線区の特別急行列車の停車駅との相互間を、次の各号の1に該当する列車(注:「サンダーバード」「しらさぎ」など)に乗車し敦賀駅で出場しないで乗継ぎをする場合は、新幹線と新幹線以外の線区とを通じた全区間(第57条第2項第1号の規定(注:改札を出場せずに同方向の新幹線を乗り継ぐ場合、特急券は1枚で発券するという規定)により2個以上の特別急行列車を乗り継ぐ場合を含む。)に対して特定の特別急行料金によって指定席特急券、立席特急券又は自由席特急券を発売する」という条文に則って設定されているものです。

つまり、今回廃止となる乗継割引と、敦賀駅で新規設定される割引は、別の制度によるものというわけです。実際、今回廃止される乗継割引では、在来線特急料金は半額となっていましたが、敦賀駅での割引は1割程度に抑えられています。

新たな乗り継ぎの舞台となる敦賀駅
新たな乗り継ぎの舞台となる敦賀駅

敦賀駅で適用される制度は、通称「幹特在特」というもの。部分開業時代の九州新幹線や、2022年に開業した西九州新幹線で、リレー特急と新幹線を乗り継ぐ際に適用されてきました。もともとは在来線特急1本で通し乗車できた区間が、新幹線開業によって乗り継ぎが必要になってしまったため、不便さを抑えるために設定された制度です。

これまでの乗継割引も、もともとは「幹特在特」同様、新幹線開業によって運転区間が分割された在来線特急・急行との乗り継ぎに配慮して設定された制度でした。しかしながらJR各社は、近年はネット予約サービスの普及で利用が減っていたことで、廃止を決めたとしています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。