鉄道コム

鉄道コらム

ファンが選ぶ東日本エリアの「クロスシート」つき車両投票 1位に選ばれた「イケメン」車両とは?

2024年1月18日(木) 鉄道コムスタッフ

鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」は、共同企画として「私の好きな〇〇」の投票を実施しています。今回ご紹介するのは、11月29日から12月20日まで実施した「私の好きな『JRのボックス・クロスシートがあるおもな在来線車両(東日本エリア編)』」です。

ファンから人気を集めた東日本エリアのボックス・クロスシートつき在来線車両は?(イメージ)
ファンから人気を集めた東日本エリアのボックス・クロスシートつき在来線車両は?(イメージ)

鉄道車両の座席は、主に通勤電車で見られる「ロングシート」や、中距離を走る電車などで見られる向かい合わせの「ボックスシート」、進行方向に向けられる「クロスシート」など、さまざまな形があります。今回の投票テーマは、ボックスシートやクロスシートを搭載した在来線車両。JR北海道、JR東日本、JR東海の3社で活躍する在来線車両の中から、上位を獲得した車両をご紹介します。

3位は、JR北海道のキハ40系。国鉄時代に開発されたキハ40系は、かつては全国で見られましたが、JR東日本とJR東海ではすでに引退済み(JR東日本の観光列車用を除く)で、JR北海道でも新型車両への置き換えが進められています。ファンからは、「国鉄型だから」という古さを評価するコメントが多く寄せられた一方、「北海道独特の二重サッシが好み」という北海道車ならではの装備に触れたコメントもありました。

2位を獲得したのは、JR東海の313系。同社の在来線電化区間全線で見られる車両で、静岡エリアのロングシート仕様から、名古屋エリアの転換クロスシート仕様、さらにはライナー列車「セントラルライナー」用に製造された車両まで、さまざまなバリエーションが見られるのが特徴です。ファンからは、「転換クロスシートは普通列車とは思えないほど快適」「JR東海のレベルの高さを感じさせる」と、その設備の良さが評価されていました。

JR東海の313系。さまざまな路線で見られます
JR東海の313系。さまざまな路線で見られます

そして1位となったのは、JR東日本のE217系。1994年にデビューした近郊型電車で、登場以来横須賀・総武快速線を中心に活躍を続けています。

1994年にデビューしたJR東日本のE217系
1994年にデビューしたJR東日本のE217系

この車両は、4ドア車とクロスシートを両立させた、JRでは初めての車両。それまでの近郊型電車は、3ドア車体とするのが基本でした。これを通勤型電車と同じ4ドアとし、乗降時間の短縮を図る一方、一部車両でクロスシートを引き続き設けることで、中・長距離の利用に配慮したのです。この組み合わせは、続くE231系やE233系でも引き継がれています。

そんなE217系に対するコメントは、「横須賀線で思い入れがある」「毎日のように総武快速線で乗っていた」と、思い出に触れたものが多め。また、クロスシートに関するものではありませんが、「顔がいい」「イケメン」などと、デザインに触れたものも多く寄せられていました。

なお、E217系が活躍する横須賀・総武快速線では、現在は後継車両のE235系の投入が進められています。この新型車両は、混雑への対応策として、グリーン車を除きすべてロングシートに変更。クロスシートは廃止されてしまいました。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。