鉄道コム

鉄道コらム

都道府県代表駅の一大変化 今春のダイヤ改正でJR在来線の駅ではなくなる2つの駅とは

2024年2月10日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

県庁所在地の都市の中心地などにある駅を、その都道府県の代表駅と称することがあります。JTB時刻表の路線図では「都道府県代表駅」と称し、二重の正方形(回)で、JR時刻表の路線図では「都道府県庁所在地駅」「代表駅」の名称で、二重円(◎)でそれぞれ示され、沖縄県を除いてすべてが鉄道駅、かつJRの在来線が通る駅になっています。

46都道府県の代表駅がJR在来線の駅というのは、1つの共通性だった訳ですが、2024年3月16日には2つの駅が共通グループから外れる予定です。その2駅は、石川県の金沢駅、福井県の福井駅。北陸新幹線の延伸開業に伴う並行在来線区間の経営分離により、北陸本線金沢~敦賀間の運行が第三セクターに移るためです。

福井駅在来線ホームの駅名標。JR西日本仕様の駅名標も当ホームでは見納めに
福井駅在来線ホームの駅名標。JR西日本仕様の駅名標も当ホームでは見納めに

金沢駅、福井駅ともに、在来線は北陸本線以外になく、3月16日に金沢駅はIRいしかわ鉄道線、福井駅はハピラインふくい線の駅に。IRいしかわ鉄道線は、金沢駅以東の約18キロの路線ですが、新たに金沢~大聖寺間の約46キロが加わり、金沢駅の在来線部分は全面的にIRいしかわ鉄道に移管する形になります。

福井駅は、3月16日に新幹線停車駅となる一方、在来線特急列車の乗り入れがなくなるのも変化としては大きいものがあります。定期運転の在来線特急がないという点では、盛岡駅、福島駅、宇都宮駅、前橋駅、奈良駅、広島駅が例として挙げられますが、ダイヤ改正で新設される通勤特急「らくラクやまと」(奈良~天王寺~新大阪間)や、2024年春の臨時特急「宮城・福島花めぐり号」(水戸~福島間)などを含めると、代表駅としては少数派に。同駅ではそうした観点から、「サンダーバード」や「しらさぎ」などを乗り降りするなり見送るなりし、「特急停車駅としての福井駅」を満喫するのもいいと思います。

都道府県代表駅(在来線特急などの停車有無)一覧
都道府県代表駅(在来線特急などの停車有無)一覧

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。