鉄道コム

鉄道コらム

箱根登山電車の「ありそうでない組み合わせ」 1+1+1の3両編成が見られない理由

2024年5月6日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

箱根登山電車の箱根湯本~強羅間では、最大3両編成の列車が走ります。そのバリエーションは、真ん中に中間車を入れた3両固定編成か、2両編成と両運転台車両1両を連結した編成の2通り。ここで、こんな疑問を持った方もいるのではないでしょうか。

「両運転台車両だけの3両、つまり1+1+1の3両編成で走ることはないのか?」

その答えは、「No」。1+1+1の3両編成、物理的には組めるのでしょうが、営業運転で使用されることはありません。

登山電車の3両編成。2両編成の後ろに1両が連結されています
登山電車の3両編成。2両編成の後ろに1両が連結されています

なぜ、1+1+1の3両編成が見られないのか。その理由は、非常時の対応にあります。登山電車の各列車は、先頭部に運転士、最後尾に車掌が乗務しています。また、同社の車両先頭部はすべて非貫通式で、先頭部同士が連結しても、車両間を行き来できる通路はありません。そのため、1+1+1の3両編成を組むと、真ん中の車両には乗務員がおらず、隣の車両への移動もできない状態になります。これでは非常時、真ん中の車両に対して乗務員による避難誘導ができません。そこで、3両編成中には通路を持つ2両編成以上の車両を連結し、乗務員がどの車両にも行けるようにしているのです。

こうした事情から、旧式車両(100形)のうち、モハ1型の101~107号車(105号車は欠番)の6両が、1991年以降に改造を受けました。もとは両運転台式で、1両単独でも走れたモハ1型ですが、3両編成の運転開始を前に、101+102、103+107、104+106のペアで2両固定編成化。連結面の運転台は撤去し、座席を延長するとともに非常用通路を追設しました。また、登場時は2両固定編成で、連結面に非常用通路がなかった1000形も、3両編成への組み換えを機に連結面を改造。非常用通路を確保しました。

片方の運転台を撤去し、非常用通路を設けた107号車の連結面。左下は車内から見た非常用通路の様子です
片方の運転台を撤去し、非常用通路を設けた107号車の連結面。左下は車内から見た非常用通路の様子です

ちなみにこの通路、「非常用」ということもあり、普段は締め切りの状態。隣の車両への通り抜けはできません。扉を開けると、車内に警告音が響くようになっています。これは、急カーブの多い登山電車で、平常時にここを通るのは危ないからと思われます。実際に急カーブを走るときの連結面の動き方を見ると、その危険性が理解できるでしょう。

ちなみに現在、2+1両の3両編成では、基本的に箱根湯本駅基準で強羅寄りに1両、その後ろに2両を連結するパターンが大半ですが、まれに運用の都合で組成が逆になっていることもあります。また、2両編成の列車は、両方の車両に乗務員がいるため、両運転台車両を組み合わせた1+1の編成を見ることができます。

両運転台車両の2両編成。3両編成の運転開始前は、この組成が一般的でした
両運転台車両の2両編成。3両編成の運転開始前は、この組成が一般的でした

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。