鉄道コム

鉄道コらム

かつては「東北本線より上」だった? バイパスどころか「主要ルート」だった常磐線

2024年6月29日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京と東北方面を結ぶ鉄道路線といえば、今では東北新幹線が主要ルートです。貨物輸送でも東北本線経由が一般的。東京~仙台間では、内陸側を通る東北新幹線・東北本線のほか、海沿いにも常磐線がありますが、後者は現代では主要ルートから外れています。

常磐線の特急「ひたち」
常磐線の特急「ひたち」

しかし、国鉄時代には、常磐線が主要ルートだった時期もありました。東京~青森間などを結ぶ一部の長距離列車が、常磐線経由で運転されていたのです。

東北本線と常磐線(水戸鉄道が整備した友部~水戸間を除く)は、半官半民といわれた私鉄「日本鉄道」によって建設されました。全通した年は、東北本線が1891年、常磐線が1898年(ただし当時は田端駅始発)。日本初の鉄道開業から30年弱で、すでに東京~仙台間を結ぶ2つのルートが完成していました。

両線が別ルートを通る日暮里~岩沼間は、東北本線経由が328.4キロ(営業キロ、以下同)、常磐線経由が343.7キロ(東日本大震災からの復旧後のキロ数)と、常磐線の方が若干距離があります。しかし、内陸部を通る東北本線は、海岸沿いを通る常磐線より、勾配が多くなってしまいます。これは、現代の電車であればともかく、今の車両より非力な蒸気機関車がけん引する列車にとっては足かせでした。加えて、常磐線は貨物列車を多数運転するために複線化が早期に進んでいたことも、常磐線経由で走る長距離列車が多く設定された理由の一つでした。

そのため、現代の「ひたち」に通じる上野~仙台間の列車はもちろん、上野~青森間、さらには対北海道連絡を担った主要列車も、常磐線経由で運転されるものがありました。たとえば、東北方面初の特急として1958年に運転を開始し、1960年には日本初の気動車特急に生まれ変わった「はつかり」は、1968年の東北本線電化完成によるダイヤ改正(いわゆる「ヨンサントオ」)までは、常磐線経由で走っていました。また、蒸気機関車乗務員の過酷さを描いた映画「ある機関助士」も、上野~青森間を結ぶ急行「みちのく」のうち、水戸~上野間が舞台となった作品でした。

しかし、先述した東北本線の電化のほか、1982年の東北新幹線開業によって、常磐線は東京対東北の主要ルートから外れていきます。最後に残った常磐線経由の旅客列車、寝台特急「ゆうづる」(上野~青森間)は、1993年に定期運転を終了。その後も常磐線経由で首都圏と東北・北海道方面を結ぶ貨物列車が運転されていましたが、2011年3月の東日本大震災での常磐線被災以降、設定がなくなりました。

首都圏対東北北部間の優等列車としては最後まで常磐線経由で運転されていた「ゆうづる」(画像はリバイバル運転時のもの、カシ鉄さんの鉄道コム投稿写真)
首都圏対東北北部間の優等列車としては最後まで常磐線経由で運転されていた「ゆうづる」(画像はリバイバル運転時のもの、カシ鉄さんの鉄道コム投稿写真)

しかし、常磐線の重要さは今でも失われたわけではありません。たとえば2024年1月に大宮駅付近で発生した新幹線停電事故では、特急「ひたち」がいわき~仙台間で延長運転され、バイパス線の機能を発揮していました。東北本線側で異常が発生した場合でも、鉄道輸送を完全に途絶えさせることのない体制をつくることに寄与しているのです。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。