鉄道コム

鉄道コらム

ダイヤ改正で「超短距離特急」誕生! 韋駄天ぶりも特徴、たった30分で終点に到着

2024年3月16日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業で、従来の北陸本線の在来線特急は、同区間での運転を終了。「サンダーバード」は大阪~敦賀間、「しらさぎ」は名古屋・米原~敦賀間の運転となります。これにより、「しらさぎ」のうち7往復は、米原~敦賀間45.9キロ(営業キロ、以下同)のみと、超短距離を走る特急となります。

特急「しらさぎ」
特急「しらさぎ」

極短距離を走る特急列車は、JRの定期列車だけでも、JR東日本の「あかぎ」1号(上野~鴻巣間、46.7キロ)、「はちおうじ」(東京~八王子間、47.4キロ)、「おうめ」(東京~青梅間、56.0キロ)、JR九州の「かいおう」(博多~直方間、47.4キロ)などが存在。JR定期特急の最短運転区間となるのはJR九州の「きりしま」81・82号(国分~鹿児島中央間33.7キロ)で、「しらさぎ」はこの記録には及びません。しかし、3月16日に運転を開始する「らくラクやまと」(新大阪~奈良間、52.0キロ)よりも短い距離となり、JR西日本の特急列車としては最短です。

そして、「しらさぎ」が他の短距離特急と異なるのが、その所要時間の短さです。全区間の所要時間を見ると、「きりしま」81号は40分、「あかぎ」1号や「はちおうじ」は50分前後、「らくラクやまと」や「かいおう」は1時間前後、「おうめ」は1時間10~20分程度となっています。一方の「しらさぎ」は、下り列車(米原駅発)は米原~敦賀間を最速30分で走破。上り列車(敦賀駅発)も同区間を33分で走行しています。他の短距離特急列車は、先行列車が多く速度が出しづらいラッシュ時の運転だったり、単線区間の行き違いで時間が掛かってしまいます。一方、「しらさぎ」が走る北陸本線は、全区間が複線。最高速度も時速120~130キロとなっており、スピードが出せる区間のため、所要時間が短くなっています。

「しらさぎ」が走る米原~敦賀間(青線)。その距離は45.9キロ(営業キロ)と、かなり短めです。「しらさぎ」は、青線のみを走る列車のほか、名古屋駅発着(オレンジ色の線)の列車もあります(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図を基に作成)
「しらさぎ」が走る米原~敦賀間(青線)。その距離は45.9キロ(営業キロ)と、かなり短めです。「しらさぎ」は、青線のみを走る列車のほか、名古屋駅発着(オレンジ色の線)の列車もあります(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図を基に作成)

ちなみに、「しらさぎ」の上下列車で所要時間が異なるのは、敦賀~新疋田間に上り線のみ「ループ線」があるため。勾配を緩和するために設けられるループ線は、大きくカーブを描くため、遠回りとなってしまうのです。

さらに余談ですが、新幹線延伸前のダイヤでは、米原駅始発の「しらさぎ」53号が、米原~敦賀間を28分で走破していました。「しらさぎ」の最速列車は、改正後でも速い部類の列車ではありますが、実はわずかながら所要時間が増加しているのです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。