鉄道コム

鉄道コらム

ダイヤ改正で「超短距離特急」誕生! 韋駄天ぶりも特徴、たった30分で終点に到着

2024年3月16日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業で、従来の北陸本線の在来線特急は、同区間での運転を終了。「サンダーバード」は大阪~敦賀間、「しらさぎ」は名古屋・米原~敦賀間の運転となります。これにより、「しらさぎ」のうち7往復は、米原~敦賀間45.9キロ(営業キロ、以下同)のみと、超短距離を走る特急となります。

特急「しらさぎ」
特急「しらさぎ」

極短距離を走る特急列車は、JRの定期列車だけでも、JR東日本の「あかぎ」1号(上野~鴻巣間、46.7キロ)、「はちおうじ」(東京~八王子間、47.4キロ)、「おうめ」(東京~青梅間、56.0キロ)、JR九州の「かいおう」(博多~直方間、47.4キロ)などが存在。JR定期特急の最短運転区間となるのはJR九州の「きりしま」81・82号(国分~鹿児島中央間33.7キロ)で、「しらさぎ」はこの記録には及びません。しかし、3月16日に運転を開始する「らくラクやまと」(新大阪~奈良間、52.0キロ)よりも短い距離となり、JR西日本の特急列車としては最短です。

そして、「しらさぎ」が他の短距離特急と異なるのが、その所要時間の短さです。全区間の所要時間を見ると、「きりしま」81号は40分、「あかぎ」1号や「はちおうじ」は50分前後、「らくラクやまと」や「かいおう」は1時間前後、「おうめ」は1時間10~20分程度となっています。一方の「しらさぎ」は、下り列車(米原駅発)は米原~敦賀間を最速30分で走破。上り列車(敦賀駅発)も同区間を33分で走行しています。他の短距離特急列車は、先行列車が多く速度が出しづらいラッシュ時の運転だったり、単線区間の行き違いで時間が掛かってしまいます。一方、「しらさぎ」が走る北陸本線は、全区間が複線。最高速度も時速120~130キロとなっており、スピードが出せる区間のため、所要時間が短くなっています。

「しらさぎ」が走る米原~敦賀間(青線)。その距離は45.9キロ(営業キロ)と、かなり短めです。「しらさぎ」は、青線のみを走る列車のほか、名古屋駅発着(オレンジ色の線)の列車もあります(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図を基に作成)
「しらさぎ」が走る米原~敦賀間(青線)。その距離は45.9キロ(営業キロ)と、かなり短めです。「しらさぎ」は、青線のみを走る列車のほか、名古屋駅発着(オレンジ色の線)の列車もあります(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図を基に作成)

ちなみに、「しらさぎ」の上下列車で所要時間が異なるのは、敦賀~新疋田間に上り線のみ「ループ線」があるため。勾配を緩和するために設けられるループ線は、大きくカーブを描くため、遠回りとなってしまうのです。

さらに余談ですが、新幹線延伸前のダイヤでは、米原駅始発の「しらさぎ」53号が、米原~敦賀間を28分で走破していました。「しらさぎ」の最速列車は、改正後でも速い部類の列車ではありますが、実はわずかながら所要時間が増加しているのです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。