鉄道コム

鉄道コらム

名づけて「足だけ動態保存」 都内の公園に生きる、車輪が動く蒸気機関車

2024年4月27日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

公園などで、保存されている鉄道車両を見られることは、とくに珍しくありません。その保存形式は、「静態保存」という、線路上を動かすことを前提としないものがほとんど。公園には保存車両を走らせるほどの線路を敷くスペースがないことも多いので、車両を動かせる状態で保存する「動態保存」でないことは当たり前ではあるのですが。

しかし、東京都大田区は入新井西公園。ここにはC57形蒸気機関車の66号機が保存されています。公園はJR東海道本線、京浜東北線の線路沿いにあり、車内からその姿を見ることもできます。そんなC57形66号機、静態保存されている蒸気機関車のなかでも、ちょっと異色な存在です。

なにが「異色」なのか。それは、「車輪だけは動かせる状態にある」こと。

入新井西公園に鎮座するC57形66号機
入新井西公園に鎮座するC57形66号機

機関車の車輪と線路の接点をよく見ると、コロのようなものが設置されていることがわかります。これを回すことで、機関車の車輪を動かすことができるのです。機関車そのものは動かないので、保存形式は「静態保存」ですが、車輪を動かすことはできる。あえて名づければ、「足だけ動態保存」といったところでしょうか。

機関車の近くには「時刻表」があり、毎日12時と15時に「発車」することが書かれています。車輪が動き出すと、「ボォー!」と汽笛が3回轟きます。「時刻表」の下には、「早く回転させると、部品の摩耗による故障が起こっても、今後は修理が困難になると、『国鉄から』注意を受けた。少しでも永く保存(運転)するため、ゆっくり回転させている」との注意書きが。全速力でこそないものの、1日2回「走る」その姿からは、この機関車がまだ生きていることを感じさせられます。そして、国鉄時代から「足だけ動態保存」が続いていることは、特筆すべきことでしょう。

C57形66号機の車輪。1日2回、ゆっくりではあるものの「走る」姿を見られます(写真下)
C57形66号機の車輪。1日2回、ゆっくりではあるものの「走る」姿を見られます(写真下)

この公園に保存されている機関車・C57形66号機は、第二次大戦の直前、1938年に産声を上げました。最初は関西地区に配置されましたが、1944年に門司機関区に転属して以降は九州地区を走ります。1973年に廃車となり、翌1974年、同機は入新井西公園に運ばれました。この地で余生を過ごして、今年でちょうど50周年を迎えます。

C57形66号機は展示時間中、1日2回の「走っている」時間を除き、運転席が解放されています。保存状態は良好で、ハンドル類を手に機関士(機関車の運転士)気分を味わうこともできます。運転席に座り、横を走る東海道線や京浜東北線の電車を見ると、鉄道の技術の進化を感じられることでしょう。

C57形66号機の脇を通過する京浜東北線。蒸気機関車と新型電車という、鉄道技術の進化を感じられる光景です
C57形66号機の脇を通過する京浜東北線。蒸気機関車と新型電車という、鉄道技術の進化を感じられる光景です

入新井西公園の最寄り駅は京浜東北線の大森駅で、同駅から徒歩5分ほど。少し距離はありますが、京急線の大森海岸駅からもアクセス可能です。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムお知らせ

画像

抽選でSDカード等プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケート実施中。ご回答者の中から抽選で賞品を進呈します

鉄道コムおすすめ情報

画像

323系「パレードトレイン」

車内はまるでオープンカー!? 万博開催に向け、JR西日本が投入する特別仕様車の中身をご紹介。

画像

ニコン「Z50II」の実力とは?

ニコンの新エントリーモデル「Z50II」。エントリーモデルという立ち位置以上の性能も!? 新製品の実力をご紹介。

画像

ドクターイエロー2本並び

10月末に開催された、浜松工場のイベント。ドクターイエロー2本がならんだ模様などをご紹介。

画像

「青胴車」2025年2月引退

阪神最後の「青胴車」5001形が、2025年2月にラストランと発表。12月以降はイベントを開催。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。