鉄道コム

鉄道コらム

大阪にあった「もう一つの東西線」とは? わずか半年のみの運行で消えた「幻の路線」

2024年3月24日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

「東西線」という路線名は、文字通り、ある街の東西を貫く路線で使われています。現在の日本では、札幌市営地下鉄、仙台市営地下鉄、京都市営地下鉄、東京メトロ、JR西日本(JR東西線)が、東西線として案内されています。また、阪急・阪神の神戸高速線も、設備を保有する神戸高速鉄道内での名称(および開業時の名称)は東西線です。

現在の大阪にある東西線は、京橋駅と尼崎駅を結ぶ、JR西日本のJR東西線のみです。しかし、1970年代にもわずか半年ほどだけ、別の東西線が存在しました。

もう一つの東西線があったのは、大阪府の北、豊中市と吹田市。東西線は別名で、正式には「会場線」という名称でした。この会場線は、北大阪急行が営業していた、千里中央駅と万国博中央口駅を結ぶ、約3.6キロの路線でした。

北大阪急行の車両
北大阪急行の車両

終点の駅名の通り、この路線が建設されたのは、万博輸送のためでした。1970年に開催された、大阪万博こと日本万国博覧会。万博のアクセス駅となったのは、阪急千里線の万国博西口駅(臨時駅)と、従来からあった国鉄の茨木駅、そして北大阪急行の万国博中央口駅の3駅でした。

もともと、現在の千里中央駅方面へは、大阪市営地下鉄(現:大阪メトロ)の路線として、御堂筋線が延伸する構想がありました。しかし、万博開催にともなって早急な路線延伸が求められた結果、阪急が出資する新会社、北大阪急行が設立され、現在に至っています。

万博輸送については、大阪市、阪急とも、当初はあまり乗り気ではなかった様子。しかし蓋を開けてみれば、万博は大成功に終わり、北大阪急行東西線こと会場線の利用も好調でした。万博輸送で得た収益は、北大阪急行のその後の経営の柱となり、同社の運賃は現代でもかなり安いレベル(大人初乗り100円)に据え置けるほどの影響を与えました。

会場線の終点だった万国博中央口駅は、現在は中国自動車道に敷地が転用されており、当時の面影はほとんどありません。もともと高速道路用地だった場所を、万博開催中だけ鉄道用地に転用していたためです。また、長らく北大阪急行線の終点だった千里中央駅も、開業当時は仮駅で営業しており、こちらも現在の中国道の敷地に駅がありました。

2024年現在の万国博中央口駅跡地付近。駅は右の料金所付近にありました。左に見える太陽の塔付近が、万博開催時のメインゲートでした
2024年現在の万国博中央口駅跡地付近。駅は右の料金所付近にありました。左に見える太陽の塔付近が、万博開催時のメインゲートでした
大阪モノレール千里中央駅付近の、中国道にまたがる歩道橋。右の出っ張りが、かつて千里中央駅仮駅があった名残りです
大阪モノレール千里中央駅付近の、中国道にまたがる歩道橋。右の出っ張りが、かつて千里中央駅仮駅があった名残りです

会場線は、1970年2月に開業し、9月に廃止されるという、たった7か月のみ存在した路線でした。北大阪急行の南北線(江坂~千里中央間)は会場線と同時に開業しましたが、当初は途中駅だった千里中央駅は、同年9月からは長らく北大阪急行線の終点として扱われてきました。2024年3月23日、北大阪急行の千里中央~箕面萱野間が開業。千里中央駅は、54年ぶりに再び途中駅となりました。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。