鉄道コム

鉄道コらム

JR西日本の電車が「2色のライト」を搭載する理由とは?

2024年3月30日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

4月7日にデビューする新型「やくも」こと273系。先頭部の上下に並ぶライトを見ると、上は白色、下は橙色と、2つの色味が異なる灯具が搭載されています。白色のライトは「前部標識灯」、すなわちヘッドライトです。では、もう一つの橙色のライトは何なのでしょうか?

新型「やくも」こと273系。先頭部のライトを見ると、上下に色が異なるものが設置されています
新型「やくも」こと273系。先頭部のライトを見ると、上下に色が異なるものが設置されています

JR西日本の広報担当者に聞くと、これは「補助灯」だといいます。「高速走行時に遠方から列車を識別しやすくなるようとの意図で、223系1000代から設置」しているとは担当者の談。同社では、最高時速130キロで走行する「新快速」など、スピードの速い列車を数多く運転しています。それら列車の視認性向上のため、夜間や悪天候時を中心に使用しているとの説明がありました。補助灯は、同社の全車両とまではいきませんが、先の273系や223系のほか、321系や287系、さらには「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の87系などにも装備されています。

自動車では、同じような黄色または白色の灯火として、「フォグランプ」が設置されることがあります。フォグ=霧、つまり霧中などでの視認性向上のために使用するもので、日本では必須装備ではありませんが、SUVなどで見ることができます。なお、クルマの後ろに装備する赤色の「リアフォグランプ」もありますが、こちらは鉄道では見られません。

JR西日本のものがよく知られている(という筆者の印象がある)補助灯ですが、同じような色味が異なるライトの組み合わせは、他社の車両でも、意外と数多くの採用例があります。たとえば、JR北海道のキハ283系や731系、JR東日本のE3系やE653系、JR九州の787系や883系、名古屋鉄道の2000系や1200系など。これらは全てが補助灯という扱いではなく、中には同じ前部標識灯という扱いながら、HID+LEDなど、複数の種類を搭載した例もあります。一方で、JR九州や名鉄1200系ではフォグランプという扱い。特にJR九州の特急電車の場合は、デザイン上の理由で設置したという意味もあるようです。

JR九州の883系。上2灯が前部標識灯、下2灯がフォグランプです
JR九州の883系。上2灯が前部標識灯、下2灯がフォグランプです

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。