鉄道コム

鉄道コらム

十三駅「発車メロディ」3月末でひっそり廃止に 阪急電鉄に聞くその理由

2024年4月13日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

阪急電鉄の十三駅ではこれまで、列車が発車する際に流れる「発車メロディ」が使われていました。しかしながら、このメロディは3月29日で廃止になったことが、同駅に掲出されたポスターによって、事後に明らかになりました。

発車メロディが廃止された十三駅
発車メロディが廃止された十三駅

阪急電鉄の広報担当者に聞くと、十三駅での発車メロディ導入は、可動式ホーム柵(ホームドア)の設置が理由だったといいます。可動式ホーム柵は、阪急電鉄では2018年設置(宝塚線3号線のみ、同4号線、京都線5号線は翌2019年設置)の十三駅が初の導入事例。初めての設備に対する旅客への浸透(認知度向上)などを目的に、メロディを導入したという経緯がありました。

そのメロディが廃止になった理由については、他の駅にも可動式ホーム柵が導入されたことが理由だそう。同社では現在、神戸三宮駅などにも可動式ホーム柵を設置しているほか、西宮北口駅や桂駅などでも設置に向けた準備が進められています。しかし、十三駅以外の各駅では、すでに可動式ホーム柵という設備に対する認知度があるため、発車メロディは導入されませんでした。今後も設置駅が増える中、十三駅のみがメロディつきという仕様違いでは、整備上の不都合があります。そのため、各駅での仕様統一を目的に、十三駅の発車メロディの使用を終了したと、広報担当者は説明しています。

十三駅の発車メロディの作曲者は、ロックバンド「くるり」のメンバーで、鉄道ファンとしても知られる岸田繁さん。メロディの使用終了後、自身のSNSに「5年間使っていただき感謝です」「親しんでくれた人が沢山いて嬉しい」などとコメントを投稿しています。

2019年の可動式ホーム柵設置から約5年という、短い期間で役目を終えてしまった、十三駅の発車メロディ。この曲は今後、他の場所で使われることはあるのでしょうか。残念ながら、阪急電鉄では「今のところは予定にありません」と説明しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。