鉄道コム

鉄道コらム

日本で最も歴史のある私鉄とは? 実は考え方で3つ以上も

2024年7月15日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

日本で最も歴史のある鉄道路線は、1872年開業の新橋~横浜間。現在のJR東海道本線です。では、日本で最も古く、今も残っている鉄道事業者は、どの会社なのかご存知でしょうか。

創業時から社名変更を経験していない会社で最も歴史があるのは、東武鉄道。明治期の1897年創業で、今年で127年の歴史を持ちます。明治創業で、当時から社名が変わっていないのは、東武鉄道、近江鉄道、岡山電気軌道、島原鉄道の4社のみ(路線開業時点から社名変更のない会社を含めれば阪神電気鉄道も)です。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)を走る東武の車両。伊勢崎線の北千住~久喜間は、1899年に開業した、東武で最も古い営業区間です
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)を走る東武の車両。伊勢崎線の北千住~久喜間は、1899年に開業した、東武で最も古い営業区間です

伊予鉄道は、東武鉄道より歴史が古く、1888年の創業。創業当時の社名が残る会社としては、伊予鉄道が国内で最も古くなります。ただし、現在この社名を名乗っているのは、2018年に設立された会社。1888年創業の(旧)伊予鉄道は、2018年に持株会社となった際「伊予鉄グループ」という社名に変わっています。また、2018年以前にも、一時期は「伊予鉄道電気」という別の社名を使用していた時期がありました。

路線単位で見れば、1885年に開業した難波~大和川(廃駅)間、現在の南海電気鉄道南海本線の一部が、現在の私鉄路線では最も古い営業区間です。ただし、この区間を開業させたのは南海ではなく、「阪堺鉄道」(現在の阪堺電気軌道とは別)という会社でした。この区間は、和歌山方面への路線建設を目指していた南海鉄道に譲渡(阪堺鉄道は解散)され、現在の南海電車路線網の一部を形成することとなりました。

南海の車両
南海の車両

その南海鉄道は、戦時中の統合で関西急行鉄道と合併。ここで近畿日本鉄道が発足し、組織単位での南海の歴史は一度途切れています。戦後、現在の高野下~極楽寺~高野山間を運営していた高野山電気鉄道が、1947年3月に南海電気鉄道へと社名を変更。6月に旧南海鉄道の路線を近鉄から譲受し、現在の南海につながっています。こうした通り、組織単位では分断がある南海の歴史ですが、同社は創業年を、阪堺鉄道の路線が開業した1885年(ただし阪堺鉄道の前身が設立されたのは、正確には1884年)としています。

現在の南海電気鉄道の路線を建設した会社たち。社名は最終時のもので、駅名は現在のものです(国土地理院「地理院地図Vector」に加筆し作成)
現在の南海電気鉄道の路線を建設した会社たち。社名は最終時のもので、駅名は現在のものです(国土地理院「地理院地図Vector」に加筆し作成)

現存していない会社まで含めると、1880年設立の「東京馬車鉄道」が、日本で最も古い民間事業者です。ただしこの会社は、馬が客車を引っ張る「馬車鉄道」を運営していた会社のため、「路面電車は(狭義の)鉄道ではない」ということからか、「日本最古の私鉄」とは扱われないことが多いようです。ちなみに、東京馬車鉄道の系譜は、後に東京市電を経て、現在の東京都交通局につながっています。

馬車鉄道を除いた最も古い私鉄は、1881年設立の日本鉄道。現在の東北本線や常磐線などを建設した会社で、1906年に国有化されるまで、25年間存在していました。ただし、日本鉄道は実際には半官半民だったそう。民間主導による馬車鉄道以外の私鉄としては、先の阪堺鉄道が最も古く設立された鉄道会社となっています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。