鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

新幹線の「ハズレ車両」はどこ? 座席の「前後幅」で見る広い席・狭い席

2024年6月22日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

鉄道車両で進行方向の向きに配置される座席「クロスシート」の前後間隔は、「シートピッチ」という数値で表されます。シートピッチは、当然のことながら、グリーン車や普通車といった座席グレードで差がつけられているほか、その車両が登場した年代や用途によっても違いが見られます。

東海道・山陽・九州・西九州新幹線の500系を除く全形式(例外あり、後述)と、東北・北海道・上越・北陸新幹線を走るE5系、H5系、E7系、W7系では、普通車のシートピッチは1040ミリ。在来線特急列車では900ミリ台後半(たとえばJR東日本の「ひたち」「ときわ」用E657系は960ミリ)が多いことを考えると、かなりゆとりのある数値です。

東海道新幹線のN700Sでは、シートピッチ(座席前後間隔)は1040ミリ。東北・上越・北陸新幹線などのE5系やE7系なども同じ数値です
東海道新幹線のN700Sでは、シートピッチ(座席前後間隔)は1040ミリ。東北・上越・北陸新幹線などのE5系やE7系なども同じ数値です

一方で、東北新幹線のE2系と、山形新幹線「つばさ」などで使われるE3系およびE8系、秋田新幹線「こまち」などで使われるE6系では、シートピッチは980ミリという設定。決してべらぼうに窮屈な環境ではありませんが、E5系などよりは少し狭くなっています。E2系が狭い理由は簡単に言うと「古いから」なのですが、E3系、E6系、E8系は、定員を確保するためというのが理由のよう。少しでも間隔を詰めて座席を増やしたということです。

山陽新幹線の「こだま」で活躍する500系は、少し特殊です。主に指定席車として使われる6号車は、かつてグリーン車だった車両をほぼそのまま転用したもの。座席そのものや座席間隔は変わらないので、シートピッチは1160ミリと、普通車では破格の数値となっています。一方で、その他の車両のシートピッチは、N700系などより狭い1020ミリ。時速300キロ運転を実現するために開発された500系は、先頭の流線形部分が非常に長く、客室内まで食い込んだ影響で、従来の車両(300系)と座席配置を変える必要がありました。シートピッチにその影響が表れた形です。

また、東海道・山陽・九州新幹線、西九州新幹線のN700系、N700Sも、両先頭車のシートピッチは1023ミリと、中間車より狭め。500系同様、流線形部分の食い込みが影響しています。加えて、東海道・山陽新幹線のN700Sでは、11号車の車いすスペースを従来車両より拡大した結果、その他の座席は先頭車と同じ1023ミリ間隔での配置となりました。

N700系の先頭車(上)と中間車(下)を比較。右端の窓から左に向かって13個目の窓に赤線を引いています。同じ13個の窓間ですが、先頭車と中間車では長さに差があります。窓は座席と位置を揃えていることから、両者でシートピッチが異なることがわかります
N700系の先頭車(上)と中間車(下)を比較。右端の窓から左に向かって13個目の窓に赤線を引いています。同じ13個の窓間ですが、先頭車と中間車では長さに差があります。窓は座席と位置を揃えていることから、両者でシートピッチが異なることがわかります

総合すると、東海道・山陽・九州新幹線、西九州新幹線では先頭車以外(N700Sでは11号車も)、「はやぶさ」「こまち」の連結列車では「はやぶさ」、「やまびこ」「つばさ」の連結列車では「やまびこ」に乗車した方が、広めの座席空間で移動できることになります。

新幹線普通車のシートピッチ比較表
新幹線普通車のシートピッチ比較表

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR北海道運賃改定へ

普通旅客運賃の改定率は平均6.6パーセント。料金の変更はなし。2025年4月1日以降の発売分から。

画像

カシオペア運行25周年号

JR東日本の「カシオペア」がデビュー25周年。7月16日、ツアー列車として、上野~小山間を1往復します。

画像

新京成線は「松戸線」に

京成電鉄と新京成電鉄の合併が国に認可。従来の新京成線は「京成松戸線」に。

画像

「バラバラ発表」の理由は?

春、夏とバラバラに発売が発表されている「青春18きっぷ」。その理由は? JRに聞きました。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ハッピートレイン写真募集中!

東急のラッピング車両「いけたまハッピートレイン」。投稿写真を大募集!投稿はこちらから。