鉄道コム

鉄道コらム

高崎のEL・DLが営業運転終了へ 私鉄の「観光急行」減便発表も 今週一週間の鉄道ニュース

2024年6月9日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

一週間の鉄道ニュースをご紹介するこの連載。今回は、国鉄型車両に関する話題をご紹介します。

JR東日本高崎支社は6日、同支社管内のEL(電気機関車)・DL(ディーゼル機関車)について、老朽化のため、2024年秋に営業運転を終了すると発表しました。引退するのは、EF64形1001号機・1053号機、EF65形501号機、DD51形842号機・895号機。これまで「ELぐんま」「DLぐんま」といった客車列車や、SL列車を後押しする補助機関車として使われてきました。

引退が発表されたEF65形501号機
引退が発表されたEF65形501号機

JR東日本では、機関車の老朽化対応などとして、新型の事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入しています。これまでDLが使われてきた水戸支社管内発の砕石輸送は、4月にGV-E197系に置き換わっており、今後も機関車の置き換えの動きが進むようです。

同支社に聞くと、SL列車の補助機関車については、GV-E197系に役目を置き換えるといいます。SL列車自体の運転終了はないとのことですが、今のように前から後ろまで国鉄型車両で走る形態は、この秋で見納めとなりそうです。

もう一つご紹介するのは、小湊鉄道が運転する「観光急行」。これまで土休日に運転されてきた同列車ですが、同社は6月末以降、運転日を日曜日のみとすると、3日に発表しました。

小湊鉄道の「観光急行」で使われるキハ40形(画像は一般列車の運用時)
小湊鉄道の「観光急行」で使われるキハ40形(画像は一般列車の運用時)

観光急行の減便は、乗務員不足が理由とのこと。他社でも、愛媛県を走る伊予鉄道が、2023年11月から2024年3月までの間、運転士不足を理由として、観光列車「坊っちゃん列車」を運休していました。近年、バス業界ではドライバー不足による減便が相次いでいますが、鉄道業界でも他人事ではないようです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。