鉄道コム

鉄道コらム

大井川鐵道に「名物社長」就任へ、関東では特急車が「2度目の定期列車引退」 今週一週間の鉄道ニュース

2024年6月30日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介するこの連載。まず取り上げるのは、大井川鐵道の新役員選任のニュースです。

大井川鐵道は6月28日、同日開催した定期株主総会にて選任された役員を発表しました。副社長、取締役、監査役は再任ですが、代表取締役社長には新たに鳥塚亮さんが就任しました。

SL列車の運転で知られる大井川鐵道
SL列車の運転で知られる大井川鐵道

鳥塚さんは、航空業界などを経て、2009年にいすみ鉄道の社長に就任。2018年まで同社社長を務めた後、2019年から2024年6月末まではえちごトキめき鉄道の社長を務めていました。鳥塚さんは両社において、増収策として鉄道ファンを意識した施策を展開。いすみ鉄道では、キハ52形(現在は定期運用を終了)やキハ58形(現在は引退済み)を導入したほか、新製車両の前面を国鉄型気動車風に変更し導入。えちごトキめき鉄道では、国鉄型の413系・455系を導入し、「観光急行」として走らせてきました。

その「名物社長」が新たに赴く大井川鐵道は、SLのほか、南海や近鉄、東急からやってきた古い車両が活躍する大井川本線と、日本では唯一の「アプト式」を使用している井川線の、2つの路線があります。これまで車両にフォーカスした施策を多数展開してきた鳥塚さんにとっては、最高の舞台かもしれません。一方で、大井川本線は現在一部区間が災害によって運休となっているほか、同社線は以前から利用客の減少が続いているという、経営環境面では厳しい状態。新たな社長の就任で、大井川鐵道はどう変わっていくのでしょうか。

大井川鐵道の21000系。もともとは南海で活躍していた車両で、製造から60年を超える大ベテランです
大井川鐵道の21000系。もともとは南海で活躍していた車両で、製造から60年を超える大ベテランです

もう一つご紹介するのは、JR東日本の特急型車両である255系。同形式による定期列車の運用が、6月29日で終了しました。

「2度目の定期列車引退」を迎えた255系
「2度目の定期列車引退」を迎えた255系

255系は、3月17日までは千葉県内を中心に走る特急「わかしお」「さざなみ」「しおさい」で活躍してきましたが、翌18日のダイヤ改正でE257系、E259系に置き換えられ、定期運転を終了……したはずでした。しかし、同日以降の房総方面特急列車全車指定席化の絡みで、「わかしお」「さざなみ」の一部列車で255系による運用が残存。3月のダイヤで定期運転を終了していたはずの車両が、約3か月間生き長らえていました。6月29日をもって255系の定期列車運用は終了し、「わかしお」「さざなみ」の定期列車が全てE257系による運用となったことで、255系は「2度目の定期列車引退」を迎えています。

ただし7月以降も、255系は臨時列車の「新宿わかしお」「新宿さざなみ」で使用されることが発表済み。9月には、臨時特急「ビューわかしお」「ビューさざなみ」でも運転される予定です。定期運用こそ終えた255系ですが、その活躍自体はまだまだ続きそうです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。