日本の鉄道路線のレール幅(軌間)は、JR在来線などで使われる1067ミリ、新幹線や一部私鉄で使われる1435ミリの2つが主流。このほか、京王電鉄などで見られる1372ミリや、「ナローゲージ」とも呼ばれる762ミリなども存在します。
このように、レール幅にはさまざまな種類が存在しますが、そのうち3つを一度に見ることができる踏切が、三重県に存在します。
その踏切があるのは、桑名駅・西桑名駅付近。この踏切を通る路線のうち、JR東海の関西本線が1067ミリ、近畿日本鉄道の名古屋線が1435ミリ、そして三岐鉄道の北勢線が762ミリを採用しています。特に狭い北勢線と比べると、近鉄名古屋線のレール幅は倍近いもの。実際に踏切に赴くと、その大きな差が体感できます。
先述したように、国内では複数のレール幅が採用されていますが、そのうち3つを一度に見ることができるのは、営業路線においては桑名駅付近だけのよう。ただし、2つのレール幅が一度に見られる場所であれば、他のJRと近鉄の並走区間のほか、箱根登山鉄道の入生田~箱根湯本間(ただし2つのレール幅に対応した「三線軌条」として)や、山形・秋田新幹線の在来線走行区間の一部なども挙げられます。