新宿駅の東にある地下鉄の新宿三丁目駅付近には、「京王新宿追分ビル」「京王新宿三丁目ビル」という、京王グループが所有するビルがあります。
京王線の新宿駅や京王百貨店など、京王グループの「顔」といえる施設があるのは、JR線新宿駅の西側。東側にあるこの2つのビルは、他の京王グループの施設とは少し離れています。そんな場所に京王グループのビルがある理由は、かつてこの場所に、京王線の始発駅があったからでした。
京王線が開業したのは、1913年のこと。当時は笹塚駅始発でしたが、1915年には新宿まで延伸しました。当時の新宿にあるターミナル駅は「新宿追分駅」と名乗っており、現在は京王新宿追分ビルなどが建つ場所の近くにありました。また、当時の京王線は、新宿駅付近は道路上を走る路面電車となっており、新宿追分駅も道路上に設置されていました。
1927年、新宿追分駅は、現在京王新宿三丁目ビルが建つ場所にあった「新宿ビルディング」の1階に移転しました。このビルの2階以上には、呉服店が入居していたそう。当時、私鉄のターミナル駅に百貨店(およびその前身である呉服店)を併設させる取り組みは、すでに阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が実施していましたが、関東では初めてのことだったといいます。その後、新宿追分駅は、1930年に四ツ谷新宿駅、1937年に京王新宿駅と、改称を重ねています。
しかし、現在よりも東側にあった京王線の新宿駅は、戦争によって移転を余儀なくされてしまいます。先述したように、当時の京王線は新宿駅付近で併用軌道となっており、甲州街道上を走っていました。この併用軌道区間には、省線(後に国鉄を経て現在のJR線)を乗り越す陸橋の両側に、坂道が存在します。1945年の空襲により変電所が被災すると、供給電力が足りなくなり、京王線の電車はこの坂を上ることができなくなってしまいました。そのため、京王線の新宿駅は、現在のように省線新宿駅の西側へと移転することとなったのです。ちなみに、この際に移転用地となった場所は、もとは東京横浜電鉄(現在の東急電鉄)東横線の延伸のために確保されていたスペースだったのだとか。
1945年に現在の場所へ移転した京王線新宿駅は、1963年に地下化。さらに1978年には、新線新宿駅も開業しています。一方、京王線のターミナルではなくなった新宿ビルディングは、後に京王帝都電鉄(京王電鉄の旧社名)の本社が入居する重要施設となっていました。2024年現在、京王電鉄の本社は聖蹟桜ヶ丘駅付近にありますが、同社の公式サイトによると、登記上の本店は、今も京王新宿三丁目ビルとなっています。