鉄道コム

鉄道コらム

京王線はある意味「世界最速」? 実は貴重な京王線・都営新宿線の「レール幅」

2024年8月17日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

鉄道のレール幅は「軌間」と呼ばれています。日本の鉄道路線では、JR在来線や西武線、南海電車などで見られる1067ミリと、新幹線や京急線、京阪電車などで見られる1435ミリの2つが主流です。しかし、JR・大手私鉄の中でただ1社、京王電鉄だけは、1372ミリという珍しい軌間を採用しています。

京王線の電車
京王線の電車

1372ミリ軌間は、「馬車軌」とも呼ばれます。路面電車の前身で、馬がレールに載った客車を牽く「馬車鉄道」で用いられたのがその由来。また、スコットランドで採用された路線が多かったことから、「スコッチゲージ」という別名もあります。

京王が1372ミリ軌間を採用した理由は、所説あるよう。ただし、1978年に京王が出版した「京王帝都電鉄30年史」によれば、東京市電(現在の都電)との直通運転のため、同じレール幅に揃えたのだそうです。なお、「京王線は路面電車のための法律『軌道法』に準拠して建設されたから1372ミリを採用した」という説もありますが、大阪市電などが1435ミリ軌間、伊予鉄道などが1067ミリ軌間で建設されており、必ずしも路面電車すべてが1372ミリ軌間を採用していたわけではありません。

1372ミリ軌間は、京王や東京市電→都電のほか、京成線、京急線、東急玉川線(現在の渋谷~二子玉川間などを通っていた路面電車。東急多摩川線とは別物)などでも採用されていました。しかし、後の改軌(レール幅の変更)や路線廃止によって、1372ミリ軌間の採用路線は減少。国内で現存しているのは、京王、都電荒川線、都営地下鉄新宿線、東急世田谷線、函館市電の5つのみとなっています。

1372ミリ軌間を採用している首都圏の路線(京王線、都営新宿線、都電荒川線、東急世田谷線)。このほか、函館市電も1372ミリを採用しています

都営新宿線は、もともとは1435ミリ軌間での建設を予定していたといいますが、京王線との直通のため、1372ミリ軌間となりました。東京都の地下鉄関連では、すでに1435ミリ軌間だった京急線と、1372ミリ軌間だった京成線が、浅草線を介して直通運転することとなった際、京成が1435ミリに改軌していました。都は同様に、京王に改軌を打診しましたが、当時すでに京王のダイヤは過密状態で、改軌を実施している余裕はなかったのだそう。結果、新宿線は世界で唯一の、1372ミリ軌間を採用した地下鉄として開業しています。

京王線と相互直通運転を実施している都営新宿線の車両。京王線にあわせて、1372ミリ軌間が採用されました
京王線と相互直通運転を実施している都営新宿線の車両。京王線にあわせて、1372ミリ軌間が採用されました

また、世界的に見ても、1372ミリという軌間は貴重な存在。京王線の最高速度は時速110キロと、決して速い部類ではありませんが、1372ミリ軌間では世界最速の路線となるようです。

ちなみに、同じ京王電鉄の路線でも、井の頭線は1067ミリ軌間を採用した路線です。同線はもともと、帝都電鉄という別会社が建設した路線。その歴史的な経緯により、井の頭線のみが他の京王の路線とレール幅が異なる状態が、今でも続いています。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。