鉄道コム

鉄道コらム

JR東・JR西が「共通化検討」、どういう方向に? 今週一週間の鉄道ニュース

2024年7月7日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介するこの連載。まず取り上げるのは、JR東日本とJR西日本の「共通化」のニュースです。

JR東日本とJR西日本は7月5日、在来線車両の共通化をめざし、検討を開始したと発表しました。まずはモーターや行先表示器といった装置・部品から取り組みますが、将来的には他社や車両メーカー、サプライチェーンも巻き込み、対象範囲を拡大していくとのこと。ドア位置や車体幅、デザインといった、車体設計の共通化もにおわせています。

JR東日本の在来線車両
JR東日本の在来線車両
装置・部品の共通化イメージ(画像:JR東日本)
装置・部品の共通化イメージ(画像:JR東日本)

国鉄時代には、キハ40系のように、全国の在来線に投入された車両がいましたが、それも今は昔。国鉄分割民営化以降、JRグループでは、E7系・W7系、223系5000番台・JR5000系のような一部の例外を除き、各社が独自に開発した車両を導入してきました。しかし、乗客数や人口の減少が続く現在、将来的に鉄道事業を維持していくためには、今回の共通化のような取り組みが必要だと、JR東日本、JR西日本の両社は考えているよう。まずはできる範囲から取り組む方針ですが、将来的には国鉄時代のように、東京と大阪で同じ設計の新型車両が投入されるようになる……のかもしれません。

もう一つご紹介するのは、将来の車両の話題とは打って変わって、引退した車両の話題です。いすみ鉄道は7月3日、引退した「いすみ206」を、龍宮城スパホテル三日月に譲渡したと発表しました。

いすみ鉄道のいすみ206(画像:いすみ鉄道)
いすみ鉄道のいすみ206(画像:いすみ鉄道)

いすみ206は、1988年のいすみ線開業時に導入された車両のうちの1両。デビュー時はいすみ100型という形式でしたが、座席をセミクロスシートからロングシートに改造した際、いすみ200型に形式を改めていました。後継車によって置き換えられたいすみ200型のうち、いすみ206は最後に残った車両。その車両が今回、同じ千葉県内にあるホテルに譲渡され、展示車両として第二の「車生」を歩むこととなったのです。

龍宮城スパホテル三日月では、「いすみ鉄道ルーム」のほか、「小湊鐵道ルーム」「小湊バスルーム」「銚子電鉄ルーム」「合同ルーム」と、各社のグッズなどに囲まれる特別ルームが、7月12日から提供されるとのこと。いすみ206は、このルーム提供にあわせて設置される「三日月龍宮城駅」に展示されます。

ちなみに、いすみ200型は、かつて富士重工業(現在のSUBARU)が製造していた「LE-CarII」シリーズの車両。地方ローカル線向けに開発されたディーゼルカーで、各社共通の設計となっていました。先の共通化の話題ですが、このようなローカル線向けのほか、日本車輌の「日車標準車体」、総合車両製作所の「Sustina」など、古今東西さまざまなものが存在しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。