鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

自社の車両がまったく来ない! 他社の車両だけが走る路線たち

2024年9月23日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

人や物の輸送を担う特性上、多くの鉄道会社は、自社で車両を保有しています。しかし、なかには、自社車両が走らない時期や区間があるという事例も。今回は、そんなレアケースを見ていきましょう。

このケースでまず思い浮かぶのが、小田急箱根(箱根登山電車)の小田原~入生田間。現在、この区間の列車は、すべて小田急線の車両で運転されています。

箱根登山線の風祭駅付近にて撮影。ここに登山電車の車両は来ず、小田急線の車両だけで運用されています
箱根登山線の風祭駅付近にて撮影。ここに登山電車の車両は来ず、小田急線の車両だけで運用されています

登山電車の小田原~入生田~箱根湯本間は、1935年に開業。戦後になって、小田急線の車両が箱根湯本駅への乗り入れを開始しました。しかし、登山電車と小田急は、車体のサイズや最大の編成両数が異なり、その輸送力は列車によって大きな差がありました。

こうした事情もあってか、2000年以降は同区間を走る小田急車両の列車が増加。2006年には全列車が小田急の車両で運用されるようになり、自社の車両は一切入らなくなりました。なお、登山電車と小田急は線路の幅が異なるため、小田原~箱根湯本間はその両方に対応できる「三線軌条」となっていましたが、これも2006年に大部分を撤去。ただし、箱根湯本駅と登山電車の車庫がある入生田駅の間には三線軌条が残り、この区間では現在も登山電車車両の姿が見られます。

このほか、JRの一部の貨物線は、旅客会社の管轄でありながらJR貨物の車両しか走りません。これも、「自社車両が走らない区間」といえます。このケースでは、総武本線の貨物線、「新金線」と呼ばれる新小岩信号所~金町間などが該当しますが、近年は貨物線を巡るツアー企画もあり、自社車両が乗り入れてくることもあります。

また、過去には、営団地下鉄(現:東京メトロ)の半蔵門線と、西武鉄道の西武有楽町線で、自社車両が来ない時期がありました。

半蔵門線は1978年に渋谷~青山一丁目間が開業しましたが、その距離は2.7キロと短く、当時は自社の車両基地もありませんでした。このため、開業当時の半蔵門線は、渋谷駅を介して直通する東急線の車両だけで運転。1981年、営団が同線用の車両(8000系)を導入し、ようやく自社車両が走るようになりました。

地下鉄半蔵門線用の8000系(写真左)。半蔵門線は1978年の開業ですが、8000系のデビューは1981年。開業後しばらくの間、半蔵門線は東急の車両(写真右)だけで運用されました
地下鉄半蔵門線用の8000系(写真左)。半蔵門線は1978年の開業ですが、8000系のデビューは1981年。開業後しばらくの間、半蔵門線は東急の車両(写真右)だけで運用されました

西武有楽町線は、1983年に小竹向原~新桜台間が開業。当時の同線はほかの西武線と線路がつながっておらず、小竹向原駅で接続する営団地下鉄有楽町線の車両だけで運転されていました。1994年、西武有楽町線の新桜台~練馬間が延伸開業し、ようやく西武車両が入るようになりました。同線を自社車両が走るようになるまで、路線開業から10年以上の時間がかかっています。

 

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

開業時車両の復刻ラッピング

開業60周年を迎えた東京モノレールが、復刻ラッピング車の運転を開始。こだわりが見えるその車両をご紹介します。

画像

西武車両の「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は西武編です。

画像

ニコン「Z6III」の実力とは?

ニコンのスーパーミドル機「Z6III」。新型カメラのその実力を、プロ鉄道カメラマンの助川康史さんがご紹介します。

画像

キヤノン「EOS R5 Mark II」を試す

8月末に発売されたキヤノン「R5 MarkII」。その鉄道写真撮影における実力とは?

画像

9月の鉄道イベント一覧

まだまだ暑くても、季節は秋に突入。9月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。