鉄道コム

鉄道コらム

運転士と一緒に出発進行! 乗務員室に「添乗」するぬいぐるみたち

2024年9月22日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

運転士、車掌などの仕事場である、乗務員室。鉄道ファンの憧れともいえる仕事場ですが、一部の鉄道会社には、ここに「添乗」している(なかには「常駐」に近い形の場合も)存在があります。

それが、沿線のイメージキャラクターなどのぬいぐるみ。近年は関西地区の私鉄などで時々見られますが、筆者が知る限り、2010年には「添乗」の実績があります。その歴史の長さを、意外に思う方もいるのではないでしょうか。今回は、「オレは(乗務員室に)入れないのに、羨ましい……」と嫉妬を集めていそうな彼らに、スポットを当ててみたいと思います。

まずは神戸電鉄。2010年5月、当時の最新車両だった6000系6003編成に粟生線シンボルキャラクターのラッピングが施されたと同時に、同社のキャラクター「しんちゃん」のぬいぐるみが乗務員室に置かれました。季節などによって、服装が適宜変えられています。ぬいぐるみは長い歴史のなかで代がわりを繰り返しており、車両を変えながら現在も「添乗」しています。

ぬいぐるみの「添乗」で、長い(?)歴史を持つ神戸電鉄。時期や季節によって、ぬいぐるみの表情や服装が異なっています
ぬいぐるみの「添乗」で、長い(?)歴史を持つ神戸電鉄。時期や季節によって、ぬいぐるみの表情や服装が異なっています

続いて紹介するのは、阪急電鉄。定期的にキャラクターとのコラボ企画を開催している同社ですが、2020年の「コウペンちゃん」とのコラボでは、期間限定の装飾車両にぬいぐるみが乗りました。以降、「ミッフィー」「ちいかわ」など、複数のキャラクターが「添乗」しています。また、阪神電車でも、武庫川線用の車両に阪神タイガースのキャラクターのぬいぐるみが乗っていたことがあります。

関東では、西武線の特急「Laview」に、ムーミンのキャラクター、小田急線で、同社の子育て応援キャラクター「もころん」が、ラッピング車両「もころん号」に乗るなどの事例があります。キャラクターとのコラボ車両は、関東でも複数の事例がありますが、ぬいぐるみの「添乗」は、関西ほど多くない印象です。また、相鉄や京急では、新型車両の甲種輸送や試運転など、非営業列車で同社イメージキャラクターなどが乗ることがあります。

「もころん」が「添乗」する、小田急のラッピング車両。片側の先頭車両では、「もころん」が同社の制服を着ていることがわかります
「もころん」が「添乗」する、小田急のラッピング車両。片側の先頭車両では、「もころん」が同社の制服を着ていることがわかります

話を関西に戻し、最後に南海電車の事例を紹介します。同社では2021年に「すみっコぐらし」とのコラボ企画を実施し、ラッピング車両も期間限定で運転されていました。この期間中に一時、乗務員室にキャラクターが「添乗」していました。また、それとは関係なく、冬場には「ラピート」「こうや」などの特急用車両に雪だるまが乗っていたことがあります。筆者が確認したのは、2021年末~2022年初頭の冬。これ以降、雪だるまの出番はないようですが、今後復活することはあるのでしょうか。

2022年1月に撮影した南海50000系「ラピート」。先頭部に雪だるまが乗っているのが見えます
2022年1月に撮影した南海50000系「ラピート」。先頭部に雪だるまが乗っているのが見えます

本当に小さなことですが、こうした「遊び心」に触れることも、鉄道における楽しさのひとつなのでしょう。筆者も、次はどの路線に誰が「添乗」するのか、ひそかに楽しみにしています。「できれば1度くらい、自分もぬいぐるみの目線に立ってみたいな」と思いながら。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。